Diff for /np2/macos9/readme.txt between versions 1.7 and 1.11

version 1.7, 2004/01/15 17:42:57 version 1.11, 2004/02/21 17:52:04
Line 1 Line 1
   
  Neko Project II   Neko Project II
                                         NP2 developer team, 1999-2001,2003                                         NP2 developer team, 1999-2001,2003,2004
   
   
   
 ・概要  ・概要
Line 28 Line 29
   ねこープロジェクトIIを使うには フロッピーイメージが必要です。    ねこープロジェクトIIを使うには フロッピーイメージが必要です。
   webの情報を基にイメージ化を行なって下さい。    webの情報を基にイメージ化を行なって下さい。
   
   その後 NP2 Carbonを起動します。    その後 NP2 Classic または NP2 Carbonを起動します。
   
   フロッピーベースのソフトウェアを起動するには、メニューの    フロッピーベースのソフトウェアを起動するには、メニューの
   [FDD1 - Open], [FDD2 - Open]を選択しディスクイメージを挿入した後に    [FDD1 - Open], [FDD2 - Open]を選択しディスクイメージを挿入した後に
Line 126 Line 127
   
   Other    Other
    BMP Save                  エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。     BMP Save                  エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。
      Calendar                  カレンダ設定を開きます。
    Clock Disp                クロック数を表示します。     Clock Disp                クロック数を表示します。
    Frame Disp                フレーム数を表示します。     Frame Disp                フレーム数を表示します。
   
Line 136 Line 138
    CPU     CPU
     Base Clock              CPUのベースクロックを指定します。      Base Clock              CPUのベースクロックを指定します。
     Multiple                CPUのクロック倍率を指定します。      Multiple                CPUのクロック倍率を指定します。
   Architecture     Architecture
     PC-9801VM               V30以前のCPUを搭載したNEC仕様となります。      PC-9801VM               V30以前のCPUを搭載したNEC仕様となります。
     PC-9801VX               i286以降のCPUを搭載したNEC仕様となります。      PC-9801VX               i286以降のCPUを搭載したNEC仕様となります。
     PC-286                  EPSON互換機仕様となります。      PC-286                  EPSON互換機仕様となります。
Line 161 Line 163
     GRCG                    GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。      GRCG                    GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。
     RealPalettes Adjust     RealPalettes時のタイミングを調整します。      RealPalettes Adjust     RealPalettes時のタイミングを調整します。
   
     Calendar
      Real                      常に現実と同じ時刻になります。
      Virtual Calendar          仮想カレンダーを使用します。
   
   ※ Classic版のみ    ※ Classic版のみ
   
   
   
   ・ディスクイメージ
   
     以下にイメージ対応しています。
      FDD  - D88形式, XDF(ベタイメージ)形式
      SASI - THD形式(T98), HDI形式(Anex86)
      SCSI - HDD形式(Virtual98)
   
   
   
   ・キー設定について
     bios.romとかと同じフォルダに(機種によって異なるのでこんな書き方…)
     key.txtという名前でテキストファイルを作成して、キー設定を記入して下さい。
   
     書式)
      [keyname] = [key1] (key2) (key3)
      [keyname] [TAB] [key1] (key2) (key3)
      userkey[1-2] = [key1] (key2) (key3) ... (key15)
       フルキー 0〜9 A〜Z - ^ \ @ [ ] ; : , . / _
                STOP COPY ESC TAB BS RET SPC XFER NFER
                    INS DEL RLUP RLDN HMCL HELP
       ファンク F1〜F10 VF1〜VF5
       テンキー [0]〜[9] [-] [/] [*] [+] [=] [,] [.]
       シフト   SHIFT CAPS KANA GRPH CTRL
   
      通常キーは3個、userkeyは15個の同時押し設定が可能です。
      [=] キーは = で区切られてしまうので TABで区切るか [EQU]として下さい。
   
      例:
           ----------------------- key.txt
   
       W = UP                 (ダイアモンドキーをカーソルにしてみたり…)
       S = LEFT
       D = RIGHT
       X = DOWN
       [7] = [4] [8]          (テンキー斜め同時押しにしてみたり…)
       [9] = [6] [8]
       [1] = [4] [2]
       [3] = [6] [2]
       userkey1 = CTRL XFER   (CTRL+XFER FEP切り替え)
       userkey2 = D O A Z     (D+O+A+Z 同時押し)
   
           -----------------------
   
   
   
  Windows版と共通点が多いので Windows版ヘルプもご覧ください。   Windows版と共通点が多いので Windows版ヘルプもご覧ください。
   http://www.yui.ne.jp/np2/help.html    http://www.yui.ne.jp/np2/help.html
   
   
   
                   email: np2@yui.ne.jp                    email: np2@yui.ne.jp
                   webpage: http://www.yui.ne.jp/np2/                    webpage: http://www.yui.ne.jp/np2/

Removed from v.1.7  
changed lines
  Added in v.1.11


RetroPC.NET-CVS <cvs@retropc.net>