--- np2/macos9/readme.txt 2003/11/06 09:18:55 1.3 +++ np2/macos9/readme.txt 2004/01/15 17:42:57 1.7 @@ -19,7 +19,7 @@ ・推奨動作環境   G3以上のプロセッサ -  MacOS9Microsoft-Windows 4.00(Windows95/NT4) +  MacOS9/MacOSX (Carbon版はcarbonlib1.00) @@ -52,113 +52,116 @@ ・メニュー   Emulate -   Reset ハードウェアリセットします。 -   Configure 設定を開きます。 -   NewDisk ブランクディスクイメージを作成します。 -   Font フォントファイルを選択します。 -   Exit ねこープロジェクトIIを終了します。 +   Reset ハードウェアリセットします。 +   Configure 設定を開きます。 +   NewDisk ブランクディスクイメージを作成します。 +   Font フォントファイルを選択します。   FDD1 -   Open ドライブ1のディスクイメージを選択します。 -   Eject ドライブ1のディスクイメージを取出します。 +   Open ドライブ1のディスクイメージを選択します。 +   Eject ドライブ1のディスクイメージを取出します。   FDD2 -   Open ドライブ2のディスクイメージを選択します。 -   Eject ドライブ2のディスクイメージを取出します。 +   Open ドライブ2のディスクイメージを選択します。 +   Eject ドライブ2のディスクイメージを取出します。   HardDisk    SASI-1 -    Open SASI-1のハードディスクイメージを選択します。 -    Remove SASI-1を未設続状態に戻します。 +    Open SASI-1のハードディスクイメージを選択します。 +    Remove SASI-1を未設続状態に戻します。    SASI-2 -    Open SASI-2のハードディスクイメージを選択します。 -    Remove SASI-2を未設続状態に戻します。 +    Open SASI-2のハードディスクイメージを選択します。 +    Remove SASI-2を未設続状態に戻します。   Screen -   Window ウィンドウモードになります。 -   FullScreen フルスクリーンモードになります。 -   Normal 画面を回転させません。 -   Left Rotated 画面を左に90度回転させます。 -   Right Rotated 画面を右に90度回転させます。 -   Disp Vsync 描画タイミング (チェックでVsync時) -   Real Palettes パレット更新タイミング (チェックでラスタごと) -   No Wait タイミングを取りません。 -   Auto frame 表示タイミングを自動的に決定します。 -   Full frame 全てのフレームを表示します。 -   1/2 frame 2回に1度描画します。 -   1/3 frame 3回に1度描画します。 -   1/4 frame 4回に1度描画します。 -   Screen option スクリーン設定を開きます。 +   Disp Vsync 描画タイミング (チェックでVsync時) +   Real Palettes パレット更新タイミング (チェックでラスタごと) +   No Wait タイミングを取りません。 +   Auto frame 表示タイミングを自動的に決定します。 +   Full frame 全てのフレームを表示します。 +   1/2 frame 2回に1度描画します。 +   1/3 frame 3回に1度描画します。 +   1/4 frame 4回に1度描画します。 +   Screen option スクリーン設定を開きます。   Device    Keyboard -    Keyboard テンキーをキーボードとして扱います。 -    JoyKey-1 テンキーをジョイスティック1に割り当てます。 -    JoyKey-2 テンキーをジョイスティック2に割り当てます。 -    MouseKey テンキーをマウスに割り当てます。 -    mechanical SHIFT ノート風メカニカルシフトにします。 -    mechanical CTRL ノート風メカニカルコントロールにします。 -    mechanical GRPH ノート風メカニカルグラフキーにします。 -    F12 = Mouse F12キーをマウス切替えにアサインします。 -    F12 = Copy F12キーをCopyキーにアサインします。 -    F12 = Stop F12キーをStopキーにアサインします。 -    F12 = tenkey [=] F12キーをテンキーの=キーにアサインします。 -    F12 = tenkey [,] F12キーをテンキーの,キーにアサインします。 +    Keyboard テンキーをキーボードとして扱います。 +    JoyKey-1 テンキーをジョイスティック1に割り当てます。 +    JoyKey-2 テンキーをジョイスティック2に割り当てます。 +    MouseKey テンキーをマウスに割り当てます。 +    mechanical SHIFT ノート風メカニカルシフトにします。 +    mechanical CTRL ノート風メカニカルコントロールにします。 +    mechanical GRPH ノート風メカニカルグラフキーにします。 +    F11 = KANA F11キーをカナキーにアサインします。 +    F11 = Stop F11キーをStopキーにアサインします。 +    F11 = NFER F11キーをNFERキーにアサインします。 +    F12 = Mouse F12キーをマウス切替えにアサインします。(※) +    F12 = Copy F12キーをCopyキーにアサインします。 +    F12 = XFER F12キーをXFERキーにアサインします。    Sound -    Beep off ビープを無音にします。 -    Beep low ビープ音量を小にします。 -    Beep mid ビープ音量を中にします。 -    Beep high ビープ音量を大にします。 -    Disable boards FM音源ボードを使用しません。 -    PC-9801-14 ミュージックジェネレータボードを使用します。 -    PC-9801-26K PC-9801-26Kボードを使用します。 -    PC-9801-86 PC-9801-86ボードを使用します。 -    PC-9801-118 PC-9801-118ボードを使用します。 -    Chibi-oto (PC-9801-86拡張チップの)ちびおとを使用します。 -    Speak board スピークボードを使用します。 -    Spark board スパークボードを使用します。 -    AMD-98 AMD-98を使用します。 -    Seek Sound ディスクシークタイミングを取ります。 +    Beep off ビープを無音にします。 +    Beep low ビープ音量を小にします。 +    Beep mid ビープ音量を中にします。 +    Beep high ビープ音量を大にします。 +    Disable boards FM音源ボードを使用しません。 +    PC-9801-14 ミュージックジェネレータボードを使用します。 +    PC-9801-26K PC-9801-26Kボードを使用します。 +    PC-9801-86 PC-9801-86ボードを使用します。 +    PC-9801-26K + 86 PC-9801-26Kと86ボードを使用します。 +    PC-9801-86 + Chibi-oto PC-9801-86ボードとちびおとを使用します。 +    PC-9801-118 PC-9801-118ボードを使用します。 +    Speak board スピークボードを使用します。 +    Spark board スパークボードを使用します。 +    AMD-98 AMD-98を使用します。 +    JAST SOUND JAST SOUNDを使用します。 +    Seek Sound ディスクシークタイミングを取ります。    Memory -    640KB メモリをメインメモリのみ使用します。 -    1.6MB メインメモリと拡張メモリ1MBを使用します。 -    3.6MB メインメモリと拡張メモリ3MBを使用します。 -    7.6MB メインメモリと拡張メモリ7MBを使用します。 -   Mouse マウス操作を切替えます。 -   MIDI panic MIDIを消音します。 +    640KB メモリをメインメモリのみ使用します。 +    1.6MB メインメモリと拡張メモリ1MBを使用します。 +    3.6MB メインメモリと拡張メモリ3MBを使用します。 +    7.6MB メインメモリと拡張メモリ7MBを使用します。 +   Mouse マウス操作を切替えます。 +   MIDI panic MIDIを消音します。   Other -   BMP Save エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。 -   Clock Disp クロック数を表示します。 -   Frame Disp フレーム数を表示します。 +   BMP Save エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。 +   Clock Disp クロック数を表示します。 +   Frame Disp フレーム数を表示します。 ・設定ダイアログ   Configue    CPU -    Base Clock CPUのベースクロックを指定します。 -    Multiple CPUのクロック倍率を指定します。 +    Base Clock CPUのベースクロックを指定します。 +    Multiple CPUのクロック倍率を指定します。 +  Architecture +    PC-9801VM V30以前のCPUを搭載したNEC仕様となります。 +    PC-9801VX i286以降のCPUを搭載したNEC仕様となります。 +    PC-286 EPSON互換機仕様となります。    Sound -    Sampling Rate サウンドの出力周波数を指定します。 -    Buffer サウンドのバッファサイズを指定します。 - Resume レジューム機能を使用します。 +    Sampling Rate サウンドの出力周波数を指定します。 +    Buffer サウンドのバッファサイズを指定します。 + Resume レジューム機能を使用します。   Screen option    Video -    LCD PC-98ノートの液晶モードになります。 -    Reverse 液晶表示を反転します。 -    Use skipline rev スキップラインを補正します。 -    Ratio スキップラインの明るさを指定します。 +    LCD PC-98ノートの液晶モードになります。 +    Reverse 液晶表示を反転します。 +    Use skipline rev スキップラインを補正します。 +    Ratio スキップラインの明るさを指定します。    Chip -    GDC GDCチップを指定します。 -    GRCG GRCGチップを指定します。 -    Enable 16color アナログ16色カラーを有効にします。 +    GDC GDCチップを指定します。 +    GRCG GRCGチップを指定します。 +    Enable 16color アナログ16色カラーを有効にします。    Timing -    T-RAM テキストRAMアクセスウェイト値を指定します。 -    V-RAM ヴィデオRAMアクセスウェイト値を指定します。 -    GRCG GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。 -    RealPalettes Adjust RealPalettes時のタイミングを調整します。 +    T-RAM テキストRAMアクセスウェイト値を指定します。 +    V-RAM ヴィデオRAMアクセスウェイト値を指定します。 +    GRCG GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。 +    RealPalettes Adjust RealPalettes時のタイミングを調整します。 + +  ※ Classic版のみ  Windows版と共通点が多いので Windows版ヘルプもご覧ください。