Diff for /np2/update.txt between versions 1.118 and 1.122

version 1.118, 2004/06/20 03:40:31 version 1.122, 2004/07/22 11:31:32
Line 70 Line 70
   
     とする?      とする?
   
      メモ: http://euc.jp/i18n/charcode.ja.html
   
   ステップ.2 (WinNT,MacOSX)    ステップ.2 (WinNT,MacOSX)
    OEMCHARのUCS2対応     OEMCHARのUCS2対応
   
   ステップ.3 (MacOSX)    ステップ.3 (MacOSX)
    ANSI PageCodeと Macintosh PageCodeの調整     ANSI PageCodeと Macintosh PageCodeの調整
      メモ: http://homepage1.nifty.com/nomenclator/unicode/normalization.htm
   
   ステップ.4 (WinNT,WinCE,MacOSX,X11)    ステップ.4 (WinNT,WinCE,MacOSX,X11)
    フォント関数回りを SJISからOEMコードに移行     フォント関数回りを SJISからOEMコードに移行
Line 84 Line 86
   
 // ----  // ----
   
    ver0.79 → ver0.80
    ・BIOS - スクロールコマンド修正
   
   
   
   
   // ----
   
  ver0.78 → ver0.79   ver0.78 → ver0.79
  ・CGROM - JIS83罫線の不都合修正   ・CGROM - JIS83罫線の不都合修正
  ・CGROM - 2バイト半角アクセス修正   ・CGROM - 2バイト半角アクセス修正
  ・86PCM - バッファリングの不都合を修正   ・86PCM - バッファリングの不都合を修正
    ・BEEP - BEEP PCMの修正
  ・BIOS - 2Dタイプのシリンダ倍移動を修正   ・BIOS - 2Dタイプのシリンダ倍移動を修正
  ・BIOS - FDD割り込みフラグを修正   ・BIOS - FDD割り込みフラグを修正
  ・AMD98 - レジスタリードの追加   ・AMD98 - レジスタリードの追加
Line 104 Line 115
    char *file_getname(const char *path);     char *file_getname(const char *path);
    (constが付きます)     (constが付きます)
   
      記念に gif保存に対応してみたり
       vram/scrnbmp.c の代わりに vram/scrnsave.c をリンクして
   
        SCRNSAVE ss = scrnsave_get();
        scrnsave_writegif(ss, "out.gif", SCRNSAVE_AUTO);
              scrnsave_trash(ss);
   
        bmpなら scrnsave_writebmp(ss, "out.bmp", SCRNSAVE_AUTO);
   
        np21のVGA時に 257色以上になるのに注意
        (ss->type == SCRNSAVE_24BITの時にgif保存出来ません)
   
   
 // ----  // ----

Removed from v.1.118  
changed lines
  Added in v.1.122


RetroPC.NET-CVS <cvs@retropc.net>