Diff for /np2/update.txt between versions 1.138 and 1.156

version 1.138, 2005/03/06 10:41:50 version 1.156, 2007/01/12 19:27:25
Line 83 Line 83
    フォント関数回りを SJISからOEMコードに移行     フォント関数回りを SJISからOEMコードに移行
   
   
   // ----
    ver0.81a → ver0.82
    ・MPU-PC98II - モード切替時のMIDIリセットを修正
    ・VERMOUTH - ver1.15版に差し替え
   
    (Win9x)
     ・モジュール判定不具合修正
   
    (X11)
     ・PC9801-26K の I/O ポートが設定できなかった不具合を修正
     ・フルスクリーンモードサポート
     ・F11 キーに機能割り当て
      - フルスクリーンモードトグル
      - フルスクリーン時のメニュー表示トグル
   
   
 // ----  // ----
   
    ver0.81 → ver0.81a
    ・80286 (ARM版) - 割り込みハンドラを修正
    ・MOUSE - ボタンフラグの修正
    ・PIT - シリアルカウンタの修正
    ・HOSTDRV - 拡張子を消去する不都合を修正 (ver0.81エンバグ)
    ・BIOS - FDCスイッチ/シグナルの修正
   
   
   
  ver0.80 → ver0.81   ver0.80 → ver0.81
  ・MPU-PC98II conductor修正   ・80286 (x86版) - rep ins, 2バイトmov8命令の不都合修正
  ・MPU-PC98II Request PC/Tempo コマンドの追加   ・80286 (x86版) - クロック修正 (enter)
    ・80286 (C版) - クロック修正 (cmp, jcc, test, enter)
    ・80286 (ARM版) - pop ss命令の修正
    ・80286 (ARM版) - クロック修正 (cmp, jcc, test, enter)
    ・80286 (C版) - rep outsw命令を修正
    ・MPU-PC98II - conductor修正
    ・MPU-PC98II - Request PC/Tempo コマンドの追加
    ・DMA - セルフイニシャライズを追加
  ・GDC - ソフトリセット時のフラグ修正   ・GDC - ソフトリセット時のフラグ修正
  ・GRCG - ソフトリセット時のフラグ修正   ・GRCG - ソフトリセット時のフラグ修正
  ・BIOS - CRTBIOSフラグ修正 (PC-9821モード)   ・PIT - シリアルカウンタの修正
  ・MOUSE - 割り込み修正   ・MOUSE - 割り込み修正
    ・ATRIC - 時間巻き戻りバグ修正
    ・SOUND - アドレスバスの修正
    ・WSS - データ転送サイズの修正
    ・BIOS - 1842h スクリーンモードを破壊する不都合修正 (ver0.75エンバグ)
    ・BIOS - CRTBIOSフラグ修正 (PC-9821モード)
    ・BIOS - FDDアクセス時にstatsaveを行なうと復帰できなくなる不都合修正
  ・一部(というか大部分…)のキーボードのmake/break関係を修正   ・一部(というか大部分…)のキーボードのmake/break関係を修正
   
    ・メモリを修正(C版コア)
    ・16MB以上のメモリをサポート(IA32)
   
  ・内部変更   ・内部変更
     たぶん
      #define OEMTEXT(string)    (string)
     を
      #define OEMTEXT(string)    string
     にする必要がある。
   
   CPUフォルダの DMA EGC等がほぼ同様のコードなので memフォルダへ移動し    CPUフォルダの DMA EGC等がほぼ同様のコードなので memフォルダへ移動し
   共通にしました。    共通にしました。
   
Line 106 Line 152
   
   codecnvとucscnvを /codecnv へ移動しました。    codecnvとucscnvを /codecnv へ移動しました。
   
   といいつつ EUC→Unicodeの変換関数が無いのでアレ。  
   
   pccore.cとかにあるデバグコードがウザイので trapフォルダへ移動。    pccore.cとかにあるデバグコードがウザイので trapフォルダへ移動。
   ENABLE_TRAPが定義されてなければ見る必要はありません。    ENABLE_TRAPが定義されてなければ見る必要はありません。
   

Removed from v.1.138  
changed lines
  Added in v.1.156


RetroPC.NET-CVS <cvs@retropc.net>