Diff for /np2/update.txt between versions 1.53 and 1.63

version 1.53, 2004/01/25 05:41:28 version 1.63, 2004/01/31 20:05:23
Line 19 Line 19
 #define siglongjmp(env, val)    longjmp(env, val)  #define siglongjmp(env, val)    longjmp(env, val)
 -------------------------------------------------------------------------------  -------------------------------------------------------------------------------
   
   
 // ----  // ----
   
  ver0.73 → ver0.74   ver0.73 → ver0.74
   
  ・I/OレベルでのSASIに対応   ・I/OレベルでのSASIに対応(INT3/DMA#0/BIOS:d0000-d0fff)
  ・SCSI HDDに対応   ・SCSI HDDに対応
  ・np2qn形式 HOSTDRVに対応   ・np2qn形式 HOSTDRVに対応
  ・BIOS - ブート時にディップスイッチで指定した画面モードを反映   ・BIOS - ブート時にディップスイッチで指定した画面モードを反映
  ・VRAM - 標準ディスプレイ時にメモリを破壊するバグを修正   ・VRAM - 標準ディスプレイ時にメモリを破壊するバグを修正
    ・ITF - PC-9801VM/PC-286時に BEEPが初期化されない不都合を修正
  ・ITF - SSP終了時にハードウェアリセットをかけるように修正   ・ITF - SSP終了時にハードウェアリセットをかけるように修正
  ・IDE - ディップスィッチ内容を反映するように修正   ・IDE - ディップスイッチ内容を反映するように修正
  ・拡張メモリの修正 (80286)   ・拡張メモリの修正 (80286)
   
   
  (Windows)   (Windows)
     ・(I286X) sidt命令の修正
     ・(I286X) テキストラムアクセスの修正
     ・(I286X) 割り込みの修正
   ・Aboutダイアログの修正    ・Aboutダイアログの修正
   
  (MacOS9)   (MacOS9)
Line 68 Line 71
    IA32でハードウェアEMSを禁止しました。     IA32でハードウェアEMSを禁止しました。
      → #define CPU_SETEXTSIZE() init_mem() に変更 (済)       → #define CPU_SETEXTSIZE() init_mem() に変更 (済)
      → memory.cの EMM部分をトル (済)       → memory.cの EMM部分をトル (済)
      → cpumem, extmem_size, protectmem_sizeを       → cpumem extmem_size を CPU_EXTMEM, CPU_EXTMEMSIZEに変更(済)
          CPU_EXTMEM, CPU_EXTMEMSIZEに変更       → protectmem_sizeをトル (済)
   
      しかし emm386.exeが使えないから ハードウェアEMSを有効にした
      ほーがいいかな? 辻褄は合いそうだし。
      386以降に乗っかってる NEC EMSバンク方式だと あまりにアホだし。
   
      dosio.hの FTYPEを common.hへ移動。
      こそーり fdiを読めるよーにしてみたり。
   
      フロッピードライブについて np2cfg.fddequipを見に行くようにしました
      デフォルトで2基
      np2cfg.fddequip = 0x03 (ドライブ1 = ビット0 〜 ドライブ4 = ビット3)
      (実際に動作中の装備状態は fdc.equipで リセット時に更新されます)
      必要によって main()で変える、cfgに書き出す等してください。
   
      S98について SUPPORT_S98定義時のみリンクするようにしました。
      (Win9x, MacOSX, x11(USE_GTK))
   
      PC9861Kについて SUPPORT_PC9861K定義時のみリンクするようにしました。
      (シリアル通信に対応していなければ無意味な機能です)
   
   
    メモ
     Win3.0Aのペイントで描画が崩れる
     gdc描画で一部grcgが反映されない。(コックピットの不都合がこれ?
     実機で FDでVRAMクリアされるのは何故?
   
   
 // ----  // ----

Removed from v.1.53  
changed lines
  Added in v.1.63


RetroPC.NET-CVS <cvs@retropc.net>