Diff for /np2/update.txt between versions 1.80 and 1.87

version 1.80, 2004/02/19 06:10:13 version 1.87, 2004/03/15 09:47:09
Line 21 Line 21
   
 // ----  // ----
   
    ver0.74 → ver0.76 (branch...)
    ・DMA - バンク・アドレスマスクの修正
    ・PIC - スペシャルマスクモードの対応
    ・PIT - マルチプルラッチコマンドのサポート(uPD71054)
    ・MOUSE - uPD8255のコマンドレジスタの修正
    ・BIOS - ベクタ08/1A/1Fの修正
   
   
   
  ver0.74 → ver0.75   ver0.74 → ver0.75
   
  ・GDC - ベクタの初期化し忘れを修正   ・GDC - ベクタの初期化し忘れを修正
  ・EGCの高速化   ・GDC - パターンの修正
    ・ITF/BIOS - リセット時の挙動の修正
    ・BIOS - 1842h モノクロフラグを修正
    ・EGCの高速化(?)
  ・リズムの修正(PCM 44khz 16bit monoralの制限を外した)   ・リズムの修正(PCM 44khz 16bit monoralの制限を外した)
    ・LIOの修正
   
   
  (Windows)   (Windows)
   ・(I286X) EGCバイトアクセス修正    ・(I286X) EGCバイトアクセス修正
   ・(I286X) ストリング命令修正    ・(I286X) ストリング命令修正
     ・フロッピードライブ接続状態指定
   
    (MacOS9)
     ・フロッピードライブ接続状態指定
     ・MPU-PC98IIの設定ダイアログ
   
  (WinCE)   (WinCE)
     ・(I286A) メモリの修正
   ・GDC - GDCクロック 1.79MHzのサポート    ・GDC - GDCクロック 1.79MHzのサポート
   
   
    ・200ラインモードについて (正式サポート / #define SUPPORT_CRT15KHZ)
     PC-9801シリーズ(FELLOW、PC-9821、ハイレゾ機を除く)に搭載されている
     200ラインモードは設定ファイルのDIPswtchにて設定可能となります。
   
      400ラインモード
       DIPswtch=3e ?? ??
   
      200ラインモード
       DIPswtch=3f ?? ??
   
     本機能は DIPSW1-1に相当する機能であり、PC-9801VM以降のマシンで
     一般に言われている200ラインモードとは異なる機能です。
   
     ※PC-98シリーズの一般的な200ラインモードは、640x200を縦に2倍拡大し
      400ラインモードで動作しています。
   
     本機能は DIPSW1-1の切り替え機能を削除した FELLOW、PC-9821、ハイレゾ機の
     BIOS.ROMを使用時には正常に動作致しません。
     これを理由に、本機能は NP2上で設定スイッチを設けません。
   
     また、レジューム動作時に DIPswtchの値を変更した場合、正常に
     スクリーンモードを変更できなくなります。
     (PC-98動作中にディップスイッチを変更した時と同じ状態になります。)
     必ずリセットして下さい。
   
   
   
    ・キー設定について
     bios.romとかと同じフォルダに key.txtというファイル名のテキストファイルを
     作成して、キー設定を記入して下さい。
   
     書式)
      [keyname] = [key1] (key2) (key3)
      [keyname] [TAB] [key1] (key2) (key3)
      userkey[1-2] = [key1] (key2) (key3) ... (key15)
       フルキー 0〜9 A〜Z - ^ \ @ [ ] ; : , . / _
                STOP COPY ESC TAB BS RET SPC XFER NFER
                    INS DEL RLUP RLDN HMCL HELP
       ファンク F1〜F10 VF1〜VF5
       テンキー [0]〜[9] [-] [/] [*] [+] [=] [,] [.]
       シフト   SHIFT CAPS KANA GRPH CTRL
   
      通常キーは3個、userkeyは15個の同時押し設定が可能です。
      [=] キーは = で区切られてしまうので TABで区切るか [EQU]として下さい。
   
      例:
       W = UP                 (ダイアモンドキーをカーソルにしてみたり…)
       S = LEFT
       D = RIGHT
       X = DOWN
       [7] = [4] [8]          (テンキー斜め同時押しにしてみたり…)
       [9] = [6] [8]
       [1] = [4] [2]
       [3] = [6] [2]
       userkey1 = CTRL XFER   (CTRL+XFER FEP切り替え)
       userkey2 = D O A Z     (D+O+A+Z 同時押し)
   
   
   
  ・内部変更   ・内部変更
    win9x/unasmをgenericへ移動(+P6,FPU命令をサポート)     win9x/unasmをgenericへ移動(+P6,FPU命令をサポート)
   
Line 52 Line 130
     ハードウェアで対応してる場合には 一応 SUPPORT_HWSEEKSNDと定義して      ハードウェアで対応してる場合には 一応 SUPPORT_HWSEEKSNDと定義して
     くれると嬉すぃ      くれると嬉すぃ
   
            ・keystat_initialize(keystat_reset)をコールして初期化すること…
   
 // ----  
   
   // ----
   
  ver0.73 → ver0.74   ver0.73 → ver0.74
   

Removed from v.1.80  
changed lines
  Added in v.1.87


RetroPC.NET-CVS <cvs@retropc.net>