--- np2/update.txt 2004/01/23 16:29:14 1.51 +++ np2/update.txt 2004/01/27 07:24:25 1.55 @@ -24,7 +24,7 @@  ver0.73 → ver0.74 - ・I/OレベルでのSASIに対応 + ・I/OレベルでのSASIに対応(INT3/DMA#0/BIOS:d0000-d0fff)  ・SCSI HDDに対応  ・np2qn形式 HOSTDRVに対応  ・BIOS - ブート時にディップスイッチで指定した画面モードを反映 @@ -41,11 +41,19 @@   ・テンキーの [+] [/] の修正   ・file_attr()で FILEATTR_READONLY を返すように… + (MacOSX) +  ・テンキーの [+] [/] の修正 +  ・file_attr()で FILEATTR_READONLY を返すように… +  ・ToolWindowとか +  ・内部変更    pccore.h の中で statsave.hをインクルード     → #include "statsave.h" をトル +   io/extmem を io/emsioに変更 +   (IA32は emsioは要らないが、NEC EMSバンク形式で必要になるかも) +    np2cfg.hddfile[2] -> np2cfg.sasihdd[2]    void diskdrv_sethdd(REG8 drv, const char *fname); @@ -58,12 +66,15 @@    cbus/scsiio.c cbus/scsicmd.c - SUPPORT_SCSIを定義した時にリンク    IA32でハードウェアEMSを禁止しました。 -   ※コア側のインタフェイスを調整後に… -       → init_mem() トル -       → cpumem, extmem_size, protectmem_sizeを -         CPU_EXTMEM, CPU_EXTMEMSIZEに変更 -       → リアルアドレス C0000-CFFFFのメモリリードライト変更 -    むしろ メモリ確保はそれぞれの CPUルーチンに入れるべきか? +     → #define CPU_SETEXTSIZE() init_mem() に変更 (済) +     → memory.cの EMM部分をトル (済) +     → cpumem extmem_size を CPU_EXTMEM, CPU_EXTMEMSIZEに変更(済) +     → protectmem_sizeをトル (済) + +   しかし emm386.exeが使えないから ハードウェアEMSを有効にした +   ほーがいいかな? 辻褄は合いそうだし。 +   386以降に乗っかってる NEC EMSバンク方式だと あまりにアホだし。 + // ----