--- np2/win9x/readme.txt 2003/11/05 08:24:30 1.1 +++ np2/win9x/readme.txt 2004/02/17 07:47:42 1.4 @@ -1,6 +1,7 @@  Neko Project II - NP2 developer team, 1999-2001,2003 + NP2 developer team, 1999-2001,2003,2004 + ・概要 @@ -28,6 +29,8 @@     IE4.01が利用できない場合にはこちらをご覧ください。      http://www.yui.ne.jp/np2/help.html + + ・推奨動作環境   Celeron 300A以降のプロセッサ @@ -68,149 +71,199 @@ ・メニュー   Emulate -   Reset ハードウェアリセットします。 -   Configure 設定を開きます。 -   NewDisk ブランクディスクイメージを作成します。 -   Font フォントファイルを選択します。 -   Exit ねこープロジェクトIIを終了します。 +   Reset ハードウェアリセットします。 +   Configure 設定を開きます。 +   NewDisk ブランクディスクイメージを作成します。 +   Font フォントファイルを選択します。 +   Exit ねこープロジェクトIIを終了します。   FDD1 -   Open ドライブ1のディスクイメージを選択します。 -   Eject ドライブ1のディスクイメージを取出します。 +   Open ドライブ1のディスクイメージを選択します。 +   Eject ドライブ1のディスクイメージを取出します。   FDD2 -   Open ドライブ2のディスクイメージを選択します。 -   Eject ドライブ2のディスクイメージを取出します。 +   Open ドライブ2のディスクイメージを選択します。 +   Eject ドライブ2のディスクイメージを取出します。   HardDisk    SASI-1 -    Open SASI-1のハードディスクイメージを選択します。 -    Remove SASI-1を未設続状態に戻します。 +    Open SASI-1のハードディスクイメージを選択します。 +    Remove SASI-1を未設続状態に戻します。    SASI-2 -    Open SASI-2のハードディスクイメージを選択します。 -    Remove SASI-2を未設続状態に戻します。 +    Open SASI-2のハードディスクイメージを選択します。 +    Remove SASI-2を未設続状態に戻します。   Screen -   Window ウィンドウモードになります。 -   FullScreen フルスクリーンモードになります。 -   Normal 画面を回転させません。 -   Left Rotated 画面を左に90度回転させます。 -   Right Rotated 画面を右に90度回転させます。 -   Disp Vsync 描画タイミング (チェックでVsync時) -   Real Palettes パレット更新タイミング (チェックでラスタごと) -   No Wait タイミングを取りません。 -   Auto frame 表示タイミングを自動的に決定します。 -   Full frame 全てのフレームを表示します。 -   1/2 frame 2回に1度描画します。 -   1/3 frame 3回に1度描画します。 -   1/4 frame 4回に1度描画します。 -   Screen option スクリーン設定を開きます。 +   Window ウィンドウモードになります。 +   FullScreen フルスクリーンモードになります。 +   Normal 画面を回転させません。 +   Left Rotated 画面を左に90度回転させます。 +   Right Rotated 画面を右に90度回転させます。 +   Disp Vsync 描画タイミング (チェックでVsync時) +   Real Palettes パレット更新タイミング (チェックでラスタごと) +   No Wait タイミングを取りません。 +   Auto frame 表示タイミングを自動的に決定します。 +   Full frame 全てのフレームを表示します。 +   1/2 frame 2回に1度描画します。 +   1/3 frame 3回に1度描画します。 +   1/4 frame 4回に1度描画します。 +   Screen option スクリーン設定を開きます。   Device    Keyboard -    Keyboard テンキーをキーボードとして扱います。 -    JoyKey-1 テンキーをジョイスティック1に割り当てます。 -    JoyKey-2 テンキーをジョイスティック2に割り当てます。 -    mechanical SHIFT ノート風メカニカルシフトにします。 -    mechanical CTRL ノート風メカニカルコントロールにします。 -    mechanical GRPH ノート風メカニカルグラフキーにします。 -    F12 = Mouse F12キーをマウス切替えにアサインします。 -    F12 = Copy F12キーをCopyキーにアサインします。 -    F12 = Stop F12キーをStopキーにアサインします。 -    F12 = tenkey [=] F12キーをテンキーの=キーにアサインします。 -    F12 = tenkey [,] F12キーをテンキーの,キーにアサインします。 +    Keyboard テンキーをキーボードとして扱います。 +    JoyKey-1 テンキーをジョイスティック1に割り当てます。 +    JoyKey-2 テンキーをジョイスティック2に割り当てます。 +    mechanical SHIFT ノート風メカニカルシフトにします。 +    mechanical CTRL ノート風メカニカルコントロールにします。 +    mechanical GRPH ノート風メカニカルグラフキーにします。 +    F12 = Mouse F12キーをマウス切替えにアサインします。 +    F12 = Copy F12キーをCopyキーにアサインします。 +    F12 = Stop F12キーをStopキーにアサインします。 +    F12 = tenkey [=] F12キーをテンキーの=キーにアサインします。 +    F12 = tenkey [,] F12キーをテンキーの,キーにアサインします。    Sound -    Beep off ビープを無音にします。 -    Beep low ビープ音量を小にします。 -    Beep mid ビープ音量を中にします。 -    Beep high ビープ音量を大にします。 -    Disable boards FM音源ボードを使用しません。 -    PC-9801-14 ミュージックジェネレータボードを使用します。 -    PC-9801-26K PC-9801-26Kボードを使用します。 -    PC-9801-86 PC-9801-86ボードを使用します。 -    PC-9801-118 PC-9801-118ボードを使用します。 -    Chibi-oto (PC-9801-86拡張チップの)ちびおとを使用します。 -    Speak board スピークボードを使用します。 -    Spark board スパークボードを使用します。 -    AMD-98 AMD-98を使用します。 -    Seek Sound ディスクシークタイミングを取ります。 +    Beep off ビープを無音にします。 +    Beep low ビープ音量を小にします。 +    Beep mid ビープ音量を中にします。 +    Beep high ビープ音量を大にします。 +    Disable boards FM音源ボードを使用しません。 +    PC-9801-14 ミュージックジェネレータボードを使用します。 +    PC-9801-26K PC-9801-26Kボードを使用します。 +    PC-9801-86 PC-9801-86ボードを使用します。 +    PC-9801-26K + 86 PC-9801-26Kと86ボードを使用します。 +    PC-9801-86 + Chibi-oto PC-9801-86ボードとちびおとを使用します。 +    PC-9801-118 PC-9801-118ボードを使用します。 +    Speak board スピークボードを使用します。 +    Spark board スパークボードを使用します。 +    AMD-98 AMD-98を使用します。 +    JAST SOUND JAST SOUNDを使用します。 +    Seek Sound ディスクシークタイミングを取ります。    Memory -    640KB メモリをメインメモリのみ使用します。 -    1.6MB メインメモリと拡張メモリ1MBを使用します。 -    3.6MB メインメモリと拡張メモリ3MBを使用します。 -    7.6MB メインメモリと拡張メモリ7MBを使用します。 -   Mouse マウス操作を切替えます。 -   Serial option シリアル設定を開きます。 -   MIDI option MIDI設定を開きます。 -   MIDI panic MIDIを消音します。 -   Sound option サウンド設定を開きます。 +    640KB メモリをメインメモリのみ使用します。 +    1.6MB メインメモリと拡張メモリ1MBを使用します。 +    3.6MB メインメモリと拡張メモリ3MBを使用します。 +    7.6MB メインメモリと拡張メモリ7MBを使用します。 +   Mouse マウス操作を切替えます。 +   Serial option シリアル設定を開きます。 +   MIDI option MIDI設定を開きます。 +   MIDI panic MIDIを消音します。 +   Sound option サウンド設定を開きます。   Other -   BMP Save エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。 -   S98 logging S98ログを取ります。 -   Calendar カレンダ設定を開きます。 +   BMP Save エミュレーション中の画面をBMP形式で保存します。 +   S98 logging S98ログを取ります。 +   Calendar カレンダ設定を開きます。    Shortcut Key -    ALT+Enter ALT+Enterをスクリーン切替えにアサインします。 -    ALT+F4 ALT+F4をアプリケーション終了にアサインします。 -   Clock Disp クロック数を表示します。 -   Frame Disp フレーム数を表示します。 -   Joy Reverse ジョイスティックのボタンを入れ換えます。 -   Joy Rapid ジョイスティックのボタンを連射状態にします。 -   Mouse Rapid マウスのボタンを連射状態にします。 -   Use SSTP SSTPプロトコルを使用します。 -   Help ヘルプを表示します。 -   About バージョンを表示します。 +    ALT+Enter ALT+Enterをスクリーン切替えにアサインします。 +    ALT+F4 ALT+F4をアプリケーション終了にアサインします。 +   Clock Disp クロック数を表示します。 +   Frame Disp フレーム数を表示します。 +   Joy Reverse ジョイスティックのボタンを入れ換えます。 +   Joy Rapid ジョイスティックのボタンを連射状態にします。 +   Mouse Rapid マウスのボタンを連射状態にします。 +   Use SSTP SSTPプロトコルを使用します。 +   Help ヘルプを表示します。 +   About バージョンを表示します。 + ・設定ダイアログ   Configue    CPU -    Base Clock CPUのベースクロックを指定します。 -    Multiple CPUのクロック倍率を指定します。 +    Base Clock CPUのベースクロックを指定します。 +    Multiple CPUのクロック倍率を指定します。 +   Architecture +    PC-9801VM V30以前のCPUを搭載したNEC仕様となります。 +    PC-9801VX i286以降のCPUを搭載したNEC仕様となります。 +    PC-286 EPSON互換機仕様となります。    Sound -    Sampling Rate サウンドの出力周波数を指定します。 -    Buffer サウンドのバッファサイズを指定します。 - Disable MMX MMX命令を使用しません。 - Comfirm Dialog リセット/終了時に確認ダイアログを表示します。 - Resume レジューム機能を使用します。 +    Sampling Rate サウンドの出力周波数を指定します。 +    Buffer サウンドのバッファサイズを指定します。 + Disable MMX MMX命令を使用しません。 + Comfirm Dialog リセット/終了時に確認ダイアログを表示します。 + Resume レジューム機能を使用します。   Screen option    Video -    LCD PC-98ノートの液晶モードになります。 -    Reverse 液晶表示を反転します。 -    Use skipline rev スキップラインを補正します。 -    Ratio スキップラインの明るさを指定します。 +    LCD PC-98ノートの液晶モードになります。 +    Reverse 液晶表示を反転します。 +    Use skipline rev スキップラインを補正します。 +    Ratio スキップラインの明るさを指定します。    Chip -    GDC GDCチップを指定します。 -    GRCG GRCGチップを指定します。 -    Enable 16color アナログ16色カラーを有効にします。 +    GDC GDCチップを指定します。 +    GRCG GRCGチップを指定します。 +    Enable 16color アナログ16色カラーを有効にします。    Timing -    T-RAM テキストRAMアクセスウェイト値を指定します。 -    V-RAM ヴィデオRAMアクセスウェイト値を指定します。 -    GRCG GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。 -    RealPalettes Adjust RealPalettes時のタイミングを調整します。 +    T-RAM テキストRAMアクセスウェイト値を指定します。 +    V-RAM ヴィデオRAMアクセスウェイト値を指定します。 +    GRCG GRCG使用時のアクセスウェイト値を指定します。 +    RealPalettes Adjust RealPalettes時のタイミングを調整します。   Serial option -   COM1 RS-232Cのシリアルポートを指定します。 -   PC-9861K PC-9861Kボード上のディップスイッチを設定します。 -   CH.1 PC-9861Kのチャネル1のシリアルポートを指定します。 -   CH.2 PC-9861Kのチャネル2のシリアルポートを指定します。 +   COM1 RS-232Cのシリアルポートを指定します。 +   PC-9861K PC-9861Kのディップスイッチを設定します。 +   CH.1 PC-9861Kのチャネル1のポートを指定します。 +   CH.2 PC-9861Kのチャネル2のポートを指定します。   MIDI option - MPU-PC98II MPU-PC98IIのディップスイッチと出力を設定します。 + MPU-PC98II MPU-PC98IIのディップスイッチを設定します。   Sound option -   Mixer 各種チップのヴォリュームを設定します。 -   PC-9801-14 PC-9801-14のヴォリュームを設定します。 -   26 PC-9801-26Kのジャンパを設定します。 -   86 PC-9801-86のディップスイッチを設定します。 -   SPB スピークボードのジャンパを設定します。 -   JoyPad ジョイパッドの設定を行います。 +   Mixer 各種チップのヴォリュームを設定します。 +   PC-9801-14 PC-9801-14のヴォリュームを設定します。 +   26 PC-9801-26Kのジャンパを設定します。 +   86 PC-9801-86のディップスイッチを設定します。 +   SPB スピークボードのジャンパを設定します。 +   JoyPad ジョイパッドの設定を行います。   Calendar -   Real エミュレーションでは常に現実と同じ時刻になります。 -   Virtual Calendar エミュレーションでは仮想カレンダーを使用します。 +   Real 常に現実と同じ時刻になります。 +   Virtual Calendar 仮想カレンダーを使用します。 + + + +・ディスクイメージ + +  以下にイメージ対応しています。 +   FDD - D88形式, XDF(ベタイメージ)形式 +   SASI - THD形式(T98), HDI形式(Anex86) +   SCSI - HDD形式(Virtual98) + + + +・Userkeyについて + +  userkey1, userkey2は、np2.iniファイルを書換えることにより +  キーを自由に設定することが出来ます。 + +  書式) +   userkey1 = [key1] (key2) (key3)... +    フルキー 0〜9 A〜Z - ^ \ @ [ ] ; : , . / _ +     STOP COPY ESC TAB BS RET SPC XFER NFER +     INS DEL RLUP RLDN HMCL HELP +    ファンク F1〜F10 VF1〜VF5 +    テンキー [0]〜[9] [-] [/] [*] [+] [=] [,] [.] +    シフト SHIFT CAPS KANA GRPH CTRL + +   例: +    userkey1 = CTRL XFER (CTRL+XFER FEP切り替え用) +    userkey2 = D O A Z (D+O+A+Z 同時押し) + +  本機能は 簡易的な実装であり ver0.75で変更されます。 +  また、ver0.74ではシフト系は不整合が発生する可能性があります。 + + + +・ROMEOについて + +  ROMEOを使用するには、np2.exeと同じフォルダに pcidebug.dllと +  pcidbg95.vxd(Win95/98) / pcidbgnt.sys(WinNT4/2000/XP)を置いて、 +  np2.iniのuseromeoを trueにしてください。 + +  PC-9801-118音源のYMF288部分がROMEOから出力されます。 +                   email: np2@yui.ne.jp