|
|
| version 1.4, 2003/11/26 15:02:52 | version 1.6, 2004/02/19 14:22:56 |
|---|---|
| Line 1 | Line 1 |
| Xnp2 - ねこープロジェクト fot X | Xnp2 - ねこープロジェクトII for X Window System |
| 1. はじめに | 1. はじめに |
| ねこープロジェクトはぷにゅ氏により作成された Windows 上で動作する | ねこープロジェクトIIはぷにゅ氏により作成された Windows 上で動作する |
| i286 CPU を塔載した PC-9801 シリーズのエミュレータです。 | i286 CPU を塔載した PC-9801 シリーズのエミュレータです。 |
| Xnp2 はねこープロジェクトを UNIX 系 OS で動作する様に移植したものです。 | Xnp2 はねこープロジェクトIIを UNIX 系 OS で動作する様に移植したものです。 |
| 2. 動作環境 | 2. 動作環境 |
| Line 46 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X | Line 46 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X |
| 5.1. 実行方法 | 5.1. 実行方法 |
| プログラムの実行はコマンドラインから以下で行います。 | プログラムの実行はコマンドラインから以下で行います。 |
| xnp2 | |
| $ xnp2 | |
| また、起動時にフロッピーディスクドライブにディスクイメージを挿入したい場合、 | また、起動時にフロッピーディスクドライブにディスクイメージを挿入したい場合、 |
| 以下の様にディスクイメージを引数に指定してください。 | 以下の様にディスクイメージを引数に指定してください。 |
| 例: FDD1 に system.d88、FDD2 に data.d88 を挿入して起動 | 例: FDD1 に system.d88、FDD2 に data.d88 を挿入して起動 |
| xnp2 system.d88 data.d88 | |
| $ xnp2 system.d88 data.d88 | |
| 5.2. 初期設定 | 5.2. 初期設定 |
| Line 156 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X | Line 158 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X |
| 6.2. ハードディスクイメージ | 6.2. ハードディスクイメージ |
| Xnp2 では THD 形式(T98)、HDI 形式(Anex86) の SASI ハードディスクイメージが | |
| 利用できます。 | |
| 6.2.1. ハードディスクイメージの使用方法 | 6.2.1. ハードディスクイメージの使用方法 |
| ハードディスクイメージを使用するには、メニューから | ハードディスクイメージを使用するには、メニューから |
| Line 166 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X | Line 171 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X |
| 6.2.2. 新規ハードディスクイメージ作成 | 6.2.2. 新規ハードディスクイメージ作成 |
| Xnp2 の機能を使用すると THD 形式のディスクイメージを作成できます。 | |
| 1) [Emulate -> New Disk -> HD image...] を選択すると、ファイル選択 | 1) [Emulate -> New Disk -> HD image...] を選択すると、ファイル選択 |
| ダイアログが表示されます。 | ダイアログが表示されます。 |
| Line 187 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X | Line 194 Xnp2 - ねこープロジェクト fot X |
| 音源設定ファイルを指定します。非指定時は $(HOME)/.np2/timidity.cfg を | 音源設定ファイルを指定します。非指定時は $(HOME)/.np2/timidity.cfg を |
| 使用します。 | 使用します。 |
| --no-shared-pixmap | --shared-pixmap |
| MIT Shared-Memory Extention の shared Pixmap 機能を使用しなくなります。 | MIT Shared-Memory Extention の shared Pixmap 機能を使用する様になります。 |
| Pixmap が生成できない場合に指定すると解消するかもしれません。 | 起動時に読み込む設定ファイルに "sharepix = true" を追加すると、常にこの |
| また、起動時に読み込む設定ファイルに "sharepix = false" を追加すると | オプションを有効にする事ができます。 |
| 常にこのオプションを有効にする事ができます。 | |
| 8. 備考 | 8. 備考 |