‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

Eyoyo 8インチ ディスプレイ

2017年11月26日 日曜日

小型で4:3比率の液晶モニタが欲しかったのでAmazonで検索していたら気になる商品がありました。

Eyoyoというメーカーの「8インチ ディスプレイ 小型LCDカラービデオモニター」です。背面に書かれている型番は「S801C」です。

最初に結果だけ書いておくとちょっと残念な感じです。

付属品は盛沢山でケーブル一式が入っています。入力端子には、VGA、HDMIだけでなく、ビデオ入力(黄色い端子)があるので利便性は良いのです。なんとなくお得感が高そうに思えます。

問題は画質と表示領域です。

まず、この液晶自体の視野角がかなり狭く、ほぼ正面からしかまともに見ることができません。旧3DSの立体視がちょっとずれたらツライ、みたいな感覚を思い起こさせます。

ビデオ入力の信号は素直に映像変換して表示しているだけという感じで滲みやズレがひどく出ています。それと、正しいNTSC信号であればまだいいのですが、旧来のゲーム機のようななんちゃってNTSC(ノンインターレス240LINE)の映像信号だとフリッカーが起きて、常に上下に1ラインだけ振動して表示されてしまいます。目がチカチカします。

HDMIはというと、表示がオーバースキャン状態になります。パネルの仕様なのかフレームが覆いすぎなのかはわかりませんが、Windows10のタスクバーに並んでいるアイコンの下半分くらいがはみ出ます。上下左右がはみでるので実表示領域は狭めですね。
視野角が狭いことを除けば、画質自体はクッキリしています。

スペックだけみたら悪くなさそうだったのですが、ちょっとした映像確認程度くらいにしか使い道がなさそうです。

ちなみにX68000とかにつないでも、15KHzは映りませんし、31KHzは下側が見切れてしまいますので、素直にココパーを買いましょう。

PocketCHIPを有線LANで使う

2016年10月16日 日曜日

PocketCHIPとPC(mac)の間でファイルのやり取りをするにはUSBメモリがお手軽ですが、いちいち抜き差しするのも面倒なものです。かといって、諸事情でWi-Fiは使えないので、頻繁にファイルのやり取りをするのであれば有線LANにつなぐとよいです。そうすることで、PocketCHIP(C.H.I.P.)がネットワークに接続されたLinuxマシンとしても使えるようになります。

PocketCHIPを有線LANにつなぐには、USBタイプのLANアダプタが必要になります。私は、バッファローのBUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii、Wii U、MacBookAir動作確認済み) LUA3-U2-ATXを使ってみました。安いですし。

ワンランク上のギガビット対応機が数百円差で買えますが、PocketCHIPくらいの性能なら100Mでも充分かなと。(ギガビット対応機が使えるかは未確認です)

PocketCHIPのUSBに差し込むだけでOKです。このUSB LANは軽いのでPocketCHIPを縦置きにしても本体がぐらつくことはないと思いますが、LANケーブルに引っ張られてUSBコネクタがモゲる可能性があるので横置きのまま使った方がよさそうです。

USB LAN接続

ちゃんと認識できていれば、lsusbコマンドで確認できます。一行目がUSB LAN未接続、2回目の実行結果が接続後です。

lsusb

デフォストでDHCPクライアント機能が動いているので、IPアドレスが割り当てられていればif -f net addrコマンドで確認できます(ifconfigは入ってません)

addr

192.168.17.8が割り当てられたIPアドレスですね。
あとはLinuxっぽい操作をしてファイルのやり取りをしてください。

ところで、PocketCHIPのタッチパネルはズレがあるのでキャリブレーションをした方がいいです。ファームウェアのバージョンによってはキャリブレーション用のソフトが入っていないようなので、ネットからダウンロードする必要があります。手順は、このへんのページが参考になります。PocketCHIPのキャブレーション設定とブラウザとメディアプレイヤーをインストールしてみる

ちなみに初期のrootパスワードはchipです。本体同梱の電子マニュアルに書いてあります。

プチコン ドット絵入力装置の制作

2015年1月15日 木曜日

プチコン ドット絵入力装置

DMM.makeのモノづくりログに、人の手の代わりにプチコン三号へとドット絵を入力する装置の記事を投稿しました。
プチコン ドット絵入力装置の制作

MSXのドラクエIをSEGA MarkIIIに移植してみようかなーと思った話

2014年1月11日 土曜日

オチを先に書くと移植はしなかったのですが、その結論に至るまでの記録です。

(続きを読む…)

長野県長野市 長野駅周辺のゲームセンター/コーナー

2013年10月23日 水曜日

長野県長野市 長野駅周辺のゲームセンターやゲームコーナーをGoogle Mapにまとめてみました。


より大きな地図で 長野駅周辺 ゲームセンター/コーナー を表示

長野駅周辺 ゲームセンター/コーナー

各ゲームセンターの詳細は全国ゲーセン地図Wikiの方が詳しいですし情報の鮮度も高いと思います。

ただ、すでに閉店してしまったゲームセンターの場所にもピンをうってありますので、懐かしいなーと思ってもらえる地図になっていると思います。
私が知っているのは1980年代前半頃からのゲームセンターですので、それ以前の、特にインベーダーブーム時代についてはわかりません。また、看板を出して営業をしていなかったようなゲームセンター・・・というか、アレ系のお店についても未記入です。

VAIO Duo 11でマウスカーソルが勝手に左上に移動してクリックする

2013年9月13日 金曜日

艦隊コレクションをやってると急にブラウザがDMMのTOPページに移動してしまうことがあって「何事?!」と思っていたのですが、どうやらマウスカーソルが勝手に左上あたりに移動してクリック動作をしてしまうらしく、Webページ左上にあるDMMのロゴをクリックしていたようです。
Windowsのデスクトップ画面を出した状態でも左上にある「コンピュータ」アイコンがアクティブになっていたり、タイル画面でメニューを表示したまま数秒放置しておくだけでメニューが勝手に消えてしまうので変だなーと思っていたので色々とググってみたところ、同様の現象が発生している人が多数いました。

対処方法はソニーカスタマイズセンターに電話すると「対処アプリのダウンロード先を教えてくれるので自分でダウンロードする」か、電話でねばると修正用のソフトが入ったCDを送ってくれるということでした。それは面倒だなーというか、さっさと対応プログラムをVAIO Updateで配信すればいいのにと思いつつも電話してみたところ、どうやら公式サイトで情報公開されたらしく、S1305070049695でググってくださいという、慣れたお返事を頂きました。

[SVD112**] タッチパネルに触っていないのにカーソルが勝手に移動したり、アプリが起動することがある

DCP-J940N-ECOでA4サイズをスキャンすると切り取られる

2013年9月7日 土曜日

これまで使っていたキヤノンの複合機が壊れてしまったので、ブラザーのDCP-J940N-ECOというインクジェット複合機を購入しました。
スキャナ機能を使ってA4サイズの資料をスキャンしてみたのですが、どうも読み取りサイズに納得いきません。用紙サイズ全体を取り込めないのです。

(続きを読む…)

EPOCH LCD GAME こうもり城の冒険

2013年5月26日 日曜日

エポック社の液晶ゲーム こうもり城の冒険です。

パッケージ 本体

左から(上から?)コウモリが下へと移動してプレイヤーの裏側に回り込んでくるので、それを攻撃して防ぎます。のがしたコウモリはプレイヤーの裏側から注射攻撃をしてくるので、上下に移動してよけます。上下が逆転したプーヤンみたいのを想像するとわかりやすいかもです。

上下移動ボタンの大きさが違うので遊びにくいデス。

EPOCH LCD GAME アイスホッケー

2013年5月19日 日曜日

エポック社のアイスホッケーです。

パッケージ 本体

自分は左右に移動できます。上部の敵がパックをシュートしてくるので、それをはじきます。はじく毎にパックが右側に移動していき、右端まで持っていくと点が入ります。ゲームウォッチ ファイアみたいな感じです。パックが複数出てくるので、ジャンプマンガっぽいノリのアイスホッケーなのだと思います。

エポック社って今はどんな商品を出しているのかホームページをみたのですが、電子ゲーム的なものはないのですね。

聖闘士星矢 目ざめよ!セブンセンシズ

2013年5月16日 木曜日

LSI GAME ポケットクラブ P-1 聖闘士星矢 目ざめよ!セブンセンシズで遊んでみました。

パッケージ 本体と説明書

動画をみただけじゃ、どんなゲームかわからないですネ!実際、遊び初めた時はルールがまったくわかりませんでした。

真ん中のヒルダが、周りにいるフレア、氷河、瞬に攻撃をしてくるので、星矢を動かしてヒルダを攻撃して周りにいる3人を守るゲームです。ヒルダを守るゴッドウォーリアーがジャマしてくるので、彼らがいない場所から攻撃します。たまに、星矢が右上の位置に移動することがあって(ランダム?)その時にバルムングボタンを3回押すと、バルムングがヒルダを攻撃して高得点!

・・・というルールです。

アスガルド編を観てないのでいまいちピンとこないというか、氷河、瞬はなんで働かないのん?

エニックス 第1回パソコンソフトウェア技術コンテスト

2013年4月5日 金曜日

エニックスのコンテストといえば、森田のバトルフィールドとかドアドアとかラブマッチテニスとかを思い出しますが、それとは異なるコンテストがあったみたいです。

結果は同年9月号頃のマイコン雑誌(I/O 1984年9月号等)で、ENIXの広告内に小さく載っていました。受賞作品はアセンブラとかそういうツール系ですね。
第2回があったのかどうかは知りません。

twitter on GAMEBOY

2013年4月1日 月曜日

エイプリルフールネタとしてこちらで公開しました。いわゆるフェイク動画です。

元ネタは、タンブラーに流れてきた画像です。サンリットルさん(違ったらごめんなさい)が作成された画像で、gameboy-soft-fakeという作品です(なぜか元の画像がWebブラウザで表示されないのでリブログで)。

ゲームボーイのカセットはジャンク品を安く集めました。ハードオフでいうところの青いコンテナですね。例外はクリアピンクのコロコロカービィです。これは前から遊びたいと思っていたゲームでいい機会ですから680円で動作する状態のものを買いました。カービィだけはラベルを剥がさずに元のラベルの上から軽く両面テープでポストペットのラベルを乗せてあります。

もう少しカセットの色のバリエーションが欲しかったのですが、これら以外の色のカセットはあるのでしょうか。赤いカセット(ポケモン赤?)とピンクがあるようなのですが、実際には見たことがないです。あと、ポケットカメラを使ってUSTREAMラベルを貼るなんていうネタも考えたのですが、カメラが中古でも500円くらいしたので止めました。一発ネタに500円は散財すぎます。
※追記1:海外版のポケモンシリーズのカセットだと色がついているようです → Pokemon Games for the Game Boy
※追記2:ピンク色のカセットはGAMEBOY pocketのたまごっち版についていたみたいです → ピンクなTAMAGOTCHセット

ラベルの剥がし方ですが、理系男子なら誰でも持ってる無水エタノールを使いました。
ゲームボーイのカセットはラベルシールの表面に薄いフィルムが貼られていて水分をはじきますから、無水エタノールを使う前にザックリとフィルムを剥がしておきます。それから無水エタノールに10分ほど漬け込みます。エタノールが蒸発しないようにしておけば表面にエタノールをたらすくらいの分量でも充分です。

エタノールが染み渡ると、するするっと綺麗にラベルを取り除くことができます。エタノール漬けにしてしまうと、無水エタノールとはいえ、ゲームが起動するかどうか怪しいですが、もともとジャンク品で起動しなかったものばかりなので問題はありません。

ラベルを剥がすことには抵抗はありました。ジャンク品とはいってもゲームカセットです。
ゲームに関係するものに傷を付ける事をためらうという気持ちはゲーム好きな方であればわかってもらえると思います。買ったゲームが心底面白くなかったりすると叩きつけたくなる時もありますが。今回はネタとして面白そうだという気持ちが勝ったのと、お店のジャンク箱に入れられたものは、いつかは廃棄されるものなので、こういう形でも利用できればいいかなと、自分を納得させました。

ラベルの画像は適当にネットから拾ってきて加工しました。画像作成は最初は楽しかったのですが、段々と面倒になってきて、FACEBOOKやNAVI TIMEは3分くらいの手抜き作業で。この中では、EVERNOTEがGAMEBOY COLORのソフトらしい派手さで気に入っています。AOLの綺麗なロゴがみつからなかったのが残念です。古いサービスの時代はネットに流れる画像サイズが小さかったのでしょうがないです。
最初はゲームボーイが流行っていた頃のネットサービスを中心にしようと思っていました。ポイントキャストとか。でも、AOL同様にロゴが見当たらないのと、前世紀の終了したサービスを思い出したり探すのが大変になってきたので最近のネットサービスばかりです。
ゲームボーイのカセットには小さくMADE IN ホニャララと印刷されていて、できるだけJAPANなサービスにしたかったのでTRAVATARとかビミョー(そして終了している)なものも入っています。でも、こうして写真でみると小さな文字は全然見えないので無駄だったか。

ラベルを作成するためにネットサービス名を元にロゴ画像を探したのですが、あれっ?と思ったのが、Google系のサービスです。Google Maps、Google Calendar、Google Docs等々、ほとんどのサービスに専用のロゴがないのですね。Google Apps内でのロゴ規定はあるのですが、ちゃんとデザインされているのはGmailくらいかな。
他社のネットサービスはロゴの仕様規定が細かく定められているのに(そしてそれには従わずにラベルを作成しましたが)、これは意外でした。

シールはフォト光沢シールを使いました。

この用紙は厚手でしっかりしています。そのぶん、切り口が汚くなりがちでした。あまり力を入れずに切った方が綺麗になります。ラベルを切り取る作業は地味ですが、前にペーパークラフトのテーブル筐体を作った時に紙加工には慣れたので、ひたすらまっすぐに切り取るだけの作業は楽でした。
ゲームボーイのラベルの角は丸く加工されています。コーナーカッターという紙の角を丸く切り取る製品があるのですが、ゲームボーイのラベルは丸の半径が小さくてコーナーカッターが対応していなさそうでしたから、ハサミで適当にチョキチョキと切りました。


ゲームボーイのプログラムは今回が初めてです。調べてみるとGBDKという開発ツールがあり、これはC言語が使えました。今回は処理速度もメモリ容量も気にするようなものではなかったので、ザックリと勢いでプログラムを書いています。グラフィックデータも便利なツールがあったので利用させてもらいました。ドット絵ツール→OPTPIX→BMP変換ツール→という流れでゲームボーイ用のデータを作成しています。メモリバンクとかI/O周りはいまだにわかっていません。
GBDKの仕様には2,3度悩まされました。
式の演算の優先順位がANSI Cとは違うようで、とにかく括弧をつけまくったりとか。
それと、構造体のビットフィールドがコンパイルエラーになってしまいます。また、構造体のメンバをROMで初期化しようとしてもうまくいかないのです。これは最後まで解決できませんでした。GBDKに付属している音楽再生サンプルプログラムではビットフィールドを使っているのですが、そのサンプルすらコンパイルできないのです。結局、構造体は使わずに配列で書いたのですが、これじゃアセンブラをちょっと高級なマクロで記述しているのと変わんないですね。
あとは配列データへのアクセスもうまくいかないケースがあって、C言語からアセンブラに変換されたソースを追って原因を突きつめました。こんな感じで

UBYTE ary[4][128];
UBYTE c, d;
c = 2;
d = ary[2][0]

配列を参照すると、ary + c*128 + 0という処理に変換されるのですが、変数cがUBYTEのままで計算されてしまい、かけ算結果がオーバーフローしてしまうのですが、これはC言語の仕様でしたっけ?そんなわけないか。K&RなC言語を書くのは何年ぶりだろうという感じです。

ホントはUSB-有線LAN変換器を通してダラダラとLANケーブルをたらしたかったのですが、変換器が見当たらなくて、そこらに転がってたUSB WiMAXで代用しています。今考えると変換器の重さにカセットのUSBコネクタが耐えられなかったと思いますし、かといってUSB無線LANアダプタでは小さすぎて地味ですからちょうどよかったかも。

こうして完成したプログラムはエミュレータで動作確認してから実機で動かしています。あの動画は重ね合わせ映像ではないですが、実際にタイムラインを取得しているわけではなく、つぶやく事もできません。USB端子のWiMAXはまったく機能してなくてダミーですヨ。フェイク!フェイク!

プログラムを書いてる途中では、これってゲームボーイのプログラムを書くよりも、3DSのプチコンmkIIを使った方がよかったんじゃね?と思ったりしましたが、今回はカセットラベルの作成加工が本題なので、間違ってませんよ!

今回のネタの心残りは音です。なにかしらのサウンドドライバを流用してちゃんとした効果音を出したかったのですが、ネットにあったドライバの一つは元データがMOD形式(ゲームを改造するやつじゃなくてAmigaのあれ)から変換するもので、そのMODデータの作成方法がわかりませんでした。
もう一つのドライバは先の構造体の問題が原因でコンパイルできませんでした。
BookwormさんのGB音源ドライバがとてもよさそうだったのですが、これはアセンブラソースで、Cソースとの結合方法やらバンク切り替えの方法を調べる時間がなかったので断念しました。
結局、4bitPCMデータを適当にでっちあげて音を出しています。もっとこう、TL画面で無駄にBGMを流すくらいの事をしないとゲームボーイらしくないですね。そういう意味では、スプライトも使い切れていないので、派手な画面で色々と動かしたかったです。

今回のプログラムはフェイクですが、TL表示や文字選択の処理は出来ているので、通信部分がなんとかなれば、ゲームボーイでツイッターというのは実現不可能ではないはずです。そこがエイプリルフールネタの悩みどころだと思いました。というのも昨年のGoogleが見事なネタをやらかしてくれたわけですね。フェイク画像ではなく、本当に動いてしまうドラクエGoogle Mapsを作ってしまったというのは罪深いというか、一気にエイプリルフールのレベルが上がってしまったというか、こうなるとフェイク画像ネタは「騙されたー(笑」ではなく、「なんだ偽物か(悲」とガッカリされるようなコンテンツになっちゃったんじゃないかなーと。
もう一つ、電子工作の技術レベルが格段に上がったというのもあります。今の半導体技術であれば、個人が手を出せる範囲内の製品でもゲームボーイのカセット内にゲームボーイ本体以上のCPUとメモリと入出力端子を載せることができてしまいます。技術的にも実際のゲームボーイの画面内でツイッターをすることは不可能ではありません。こうなると、実現可能なものを中途半端にフェイクで作ると「なんだ偽物か(悲」と評価されてしまうという。
この手の技術的な話は、カセット側でなんでもやってしまうとそもそもゲームボーイ自体が要らない事になりますし、それこそツイッターの主処理を自前のサーバ側でやってしまって結果だけをゲームボーイの画面に表示してしまえばよくなるので、それってゲームボーイでやってることになるの?という悩みがついて回るので落としどころが悩ましいです。

でもでも、Googleドラクエマップは大企業による大人気ない本気ネタだし、そこに対抗しても楽しくないし、少なくともラベル工作やゲームボーイプログラミングをしている時間はとても楽しかったので、満足気分で2013年のエイプリルフールを迎える事ができたので
個人的にはよかったです。

数え間違いでラベルが2枚ほど余った…

スーファミターボのソフトを分解してみた

2013年1月12日 土曜日

カセット正面 端子
基板裏 基板表

スーファミターボ専用のカセットです。こういうソフト供給の場合、任天堂とのライセンス契約はどうなってたんでしょうか。

ケースの裏側2箇所がネジ止めされています。ねじ山はファミコンの大きなカセット(光栄とか)と同じタイプです。電池はCR2032なのですが、基板から伸びている固定金属板と固く接着してあり、電池の交換をするのは大変そうです。2つあるチップの1つはSHARP製のLH5116NA-10というSRAM(2KByte?)みたいです。もう一つはカスタムチップのようで、BANDAIのロゴとタイトル名の型番が印刷されています。

SEGA MARKIIIのカセットを分解してみた

2012年12月12日 水曜日

破邪の封印です。メモリーバックアップ機能付き。

カセットの正面、シールの下にネジが2つあります。ネジを外すにはシールを剥がすしかありません。
セーブデータの保存はSRAMをBR-2032という電池で保持しているようです。トランジスタとかダイオードはMARKIII本体に刺さっている時には電池を使わないようにする回路かな?

Vectrexのカセットを分解してみた

2012年12月12日 水曜日

ネジ2個で簡単に開きます。コンデンサすら載っていないシンプルな基板でした。ROMの型番がよくわかりません。

スーパーカセットビジョンのカセットを分解してみた

2012年12月11日 火曜日

「スーパーゴルフ 」


ネジがシールの下に隠れてます。カートリッジ内には23128(16KbyteROM?)が一つだけでしたが、基板サイズ的にはもう一つ分くらいのROMが載りそうです。スーパーカセットビジョンってよく知らないのですけどデータセーブできるようなカセットもあるんでしたっけ。

SEGA CARD CATCHERを分解してみた

2012年12月10日 月曜日

秋葉原のトレーダージャンクコーナーにSEGA CARD CATCHERがあったので、特に目的もなく分解してみたい衝動に駆られるままに行動してみました。


カートリッジのプラスチックは左右にツメがあり取り外しやすくなっているのですが、中央部分が接着剤で固められていました。なので、分解というより破壊になってしまいました。

豊丘ダム

2012年8月25日 土曜日

実家に帰省した時に長野県須坂市にある豊丘ダムに行ってきました。カーナビをみていたら実家の近くにダムを見つけたので、これは行くしかないなと。実家のある長野県には大きなダムがたくさんあって、実家を基点にして有名なダムにはよく足を運んでいます。ダムは好きだけどマニアじゃないよ。

豊丘ダム

須坂からはカーナビに従って道を突き進めば到着できます。なぜか途中、親水公園との分岐路のあたりだけが短い砂利道になっています。その先は細い道が続くので対向車があると厳しいのですが、そんなに人がくるような場所ではなさそうですし、ところどころ道幅が大きくなってるので無理な運転をしなければ大丈夫かなと。

一方通行の車1台分くらいの幅のトンネルを通ると昇竜湖を一周できます。ダムの上を通過して元の場所に戻ってくることになります。

ダムの上から親水公園へ降りることは出来ないみたいです。

あと、ところどころに「まむし注意」の張り紙があるので、草むらの中に入る時には気をつけた方がいいかもしれません。熊は出ないのかな・・・。

Google+に大きな写真をUpしてあります。

FLフリスキートムを分解してみた

2012年8月13日 月曜日

分解といってもネジを外した程度です。

左側が電池ボックスでその上にスピーカーがテープで貼り付けられています。

大雑把には2枚の基板で構成されています。基板にはKAKEN CORP.のプリント。

ゲーム画面の下には大きめのIC?らしきものが載っています。ICの型番をみたかったのですが、そのためにはゲーム画面のFL管の半田を取り除かないといけなくなるので断念。

FL管部分を反対側から。ICからFL管部分にはこのようにして接続されています。

FL管、ここだけ飛び出てますね。

無点灯状態だとこんな感じです。イラストと電気回路が混ざった不思議な作りです。

通電してみました。美しいなー。

プラスティックカバーが厚めで黒く不透明度が高く、無通電時は真っ黒になって画面が見やすくなるのですが、そのぶん鮮やかさが損なわれてしまうので、ちょっともったいないです。

大きめの写真をGoogle+にUpしてあります。

apacheのアクセスログから画像ファイルを除外したいんだけど

2012年5月25日 金曜日

apacheのアクセスログに画像ファイルが含まれるのがイヤだから除外したくて、えっと、setenvifってどう書くんだっけとGoogle検索してみたのです。検索キーワードは「apache ログ 除外」です。
すると何件かヒットするのですが、どうもこれ、正規表現が苦手なボクからみてもダメなんじゃない?という記述がいくつかあったのでGoogle検索結果の上位に並んでいるものから引用します。

Apache のカスタムログ設定 / Linuxで自宅サーバ

SetEnvIf Request_URI “\.(gif)|(jpg)|(png)$” no_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log

ファイルの拡張子をみて除外しているようですが、この記述だと、jpgが含まれているファイル名も除外されます。例えばmyjpglist.htmlというHTMLファイルも対象になります。あとはまぁないとは思いますけど、hogepngみたいなファイル名の最後が.pngではないようなファイルや、.gift.htmlのようなファイルも該当することになります。

これはきっと、こうした方がいいんじゃないでしょうか。

SetEnvIf Request_URI “\.(gif|jpg|png)$” no_log

Apache ログ 除外 / プライベートに恋

SetEnvIf Request_URI “\.(gif)|(jpg)|(png)|(JPG)|(ico)$” nolog

これでも同様に括弧の解釈がおかしいので、こうした方がいいんじゃいかなと。

SetEnvIf Request_URI “\.(gif|jpg|png|JPG|ico)$” nolog

Apacheのログを分類して記録する方法 / データ復旧・修復・復元・診断・消去 (役立つ解説サイト)
http://hdd-check.com/pc_25.html

SetEnvIf Request_URI “\.(gif)|(jpg)|(png)|(css)$” nolog

これもですね。

とまぁ、Google検索結果の1ページ目10件中の3件が間違いで、他の4件は画像除外とは関係のない記事、2件は正しい記事、1件は間違ってるよ!という指摘記事でした。Google検索結果の2ページ目以降も似たような感じで、以前、Linuxの設定でお世話になった有名どころのWebページも同様のミスをしているので、こうなると私の方が間違っているのではないかと今でも不安です:-)

以下、検索結果上位の「その設定でいいの?」っていうサイトです。

アクセスログをカスタマイズする
【Apache】特定のIPアドレスをログ記録から除外する
アクセスログの収集制御 – 無駄なリクエストを除外する
mod_setenvif を使って Apache のログを軽量化
Apache のカスタムログ設定

ファイル名の途中がjpgなんてそんなにないでしょうし、アクセスログが必要なのって広告代理店とサーバ運営してるとこくらいでしょうから細かいことはいいんじゃないかなーと思いますが、favicon.icoみたいなicoの場合、icoを含む英単語やら名詞って結構多くて、英辞郎 on the WEBで*ico*を検索すると5000件ほど出てきますから、サイトのコンテンツによってはアクセス数が大きく変わっちゃうんではないかなと。