2001/5/1 ~ 2001/5/23

[より最近の書きこみを読む] ・ [M88 のページに戻る] ・ [より前の書きこみを読む]


テープ 名前: UME-3 投稿日:23 May 2001 19:02:05
>TERRAさん
>テープのプログラムの形式にも何種類かあってMONリターンLリターンで読むものや、
>BASICをロードしてRUNするとマシン語を自動的に読み出したり、
>複数のプログラムを読むものなど様々です。

確かにロード方法は何種類かありますが、ディスクに記録するのと同じバイナリ列の
筈で、フォーマット部分も含めてデータ化されると思います。

「長すぎ」というエラーがどういうものかわかりませんが(この時代のもの
だからBASICだと思いますので、String too longあたりかな?)、ファイル
サイズが異常に大きかったり、もしくはロード手順を間違っていたりすることは
ありませんか?
(よくあるのはロード前にclear文の実行が必要だったり、V1Sモードでないと
動かなかったり、How many files (0-15)? に対して 0 とか 1 とか指定
された数字を入れないとメモリエラーが出たりリセットがかかったりすることが
あります。またテープがへたっている場合も正常にデータ化できないことが
あります。)


テープ 名前: UME-3 投稿日:23 May 2001 19:02:00
>TERRAさん
>テープのプログラムの形式にも何種類かあってMONリターンLリターンで読むものや、
>BASICをロードしてRUNするとマシン語を自動的に読み出したり、
>複数のプログラムを読むものなど様々です。

確かにロード方法は何種類かありますが、ディスクに記録するのと同じバイナリ列の
筈で、フォーマット部分も含めてデータ化されると思います。

「長すぎ」というエラーがどういうものかわかりませんが(この時代のもの
だからBASICだと思いますので、String too longあたりかな?)、ファイル
サイズが異常に大きかったり、もしくはロード手順を間違っていたりすることは
ありませんか?
(よくあるのはロード前にclear文の実行が必要だったり、V1Sモードでないと
動かなかったり、How many files (0-15)? に対して 0 とか 1 とか指定
された数字を入れないとメモリエラーが出たりリセットがかかったりすることが
あります。またテープがへたっている場合も正常にデータ化できないことが
あります。)


BIOSが欲しいのですが、、、 名前: geforce12 投稿日:23 May 2001 16:09:43
M88用のBIOSを譲ってくれる方はいませんか?ちなみに本体は持ってるので大丈夫です。
それと、いくつか88用のソフトを持っているのですが、、、、だれか僕の代わりに
作ってもらえませんか?お礼にそれらのソフトをあげてもいいです。
今、一番やりたいのはXanado(押入れ奥底に有ると思うけど、見つかってません。)
とロストパワーです。手持ちのソフトの状態はちょっと分かりません。100枚以上あります。


お手数掛けました・・ 名前: TERRA 投稿日:23 May 2001 11:22:04
BAMSEさんの”テープに対応し”と言う書き込みを見て、
いろいろ質問させてもらっていました・・・

単純にテープを再生した音をWAVに録音してWAV2T88でイメージファイルに変換するにしては、
テープのプログラムの形式にも何種類かあってMONリターンLリターンで読むものや、
BASICをロードしてRUNするとマシン語を自動的に読み出したり、
複数のプログラムを読むものなど様々です。
マイクロキャビンのミステリーハウスをWAVに録音してWAV2T88に読み込ませたら長すぎというエラーが出てしまいました・・・


SRでは 名前: 山岡 投稿日:23 May 2001 04:30:55
ここには初めて書き込みします山岡といいます。
最近M88を使用するようになり、その再現性の高さに感激しました。

ところで、私の8801はmk2SRなんですが、過去のログを見ると
SRではXdisk2がうまく動作しないといった書き込みが見られますが、
そんな人は昔のバージョンのXdisk(2じゃないヤツ)を使用してみては
どうでしょうか。
私もXdisk2ではうまくいかなかったのですが、Xdiskではちゃんと
データ転送することができました。
今はXdiskは公開されていないようなので、欲しい人は一応WESTSIDEの
「お楽しみCD23」に収録されてますので探してみては。


M88でテープ版のソフト 名前: UME-3 投稿日:22 May 2001 23:15:07 (http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ume-3/hb.jpg)
実は基本的な点で、「M88ってテープイメージ対応してたっけ?」
って思ってたんですが、やっぱり対応してないですよね(苦笑)(^^;

ManukeさんのX88000で動かしてください。>T88イメージ
カセットテープなので、当然テープ送りや巻き戻しに関する操作が
できなければいけませんが、M88では実装していないので当然
これらに関するメニュー(?)はありません。

X88000で動作させたテープ版のハッピーブッシュマン(PONYCA)の
画像のURLを参考までに載せておきます(^^;


re:fdc 名前: .db 投稿日:22 May 2001 22:23:28
こんにちは。.db です。
丁寧なご返答をいただきありがとうございました。
ポイントを読んで手順が判ったので、
試す事は、できそうに思えてきました。

しかし、今回作成していたコードではシングル CPU の部分も
思ったより遅かったので、通信が必要になる サブ CPU は、
使わないことにしました。

1色のスプライト描画ルーチンを作ってみたところ
64* 32 dot でしか実用的な速度が出せませんでした。
ロマンシアというゲームを超えるゼとか思っていたところ、
ロマンシアの開始のお城の入り口と同じサイズになってしまったのです。

また、よろしくお願いします。


たびたびすいません・・・ 名前: TERRA 投稿日:22 May 2001 21:56:27
やはり実機ROMが必要なんですね・・・残念・・・

NECのデータレコーダーPC-DR311があったので、
早速テープソフトの吸出しを行ってみました。(出来ないのを承知)
WAV2T88で変換して作られるファイルは拡張子T88ですが、
M88で利用するにはD88に変換する必要があるのですか?


Nモード&N80モード 名前: UME-3 投稿日:22 May 2001 19:44:08
まずNモードですが、88VA系ではN-BASIC ROMは仕様上だけでなく
本当に搭載されていないと聞いたことがありました。
試しにgoogleで"88VA ROM メモリマップ"で検索したところ、あっけなく
引っかかりました。どうやら搭載されていないのは事実のようです。

さらにN80モードについてはPC-8001mk2/mk2SRの2機種にしか搭載
されていないものですので、これらの機種からシステムROMを抜き出さ
なければ動作しないものと思われます。


ビックリ 名前: パーマン 投稿日:22 May 2001 19:22:10
ジャンクショップで中古の2Dを買う・・・
家に帰り着いて中を見るとファイルマスターやユーカラー等が・・・
200円で凄く美味しい買い物でした(^^;


ありがとうございます! 名前: TERRA 投稿日:22 May 2001 15:38:02
UME-3さんフォローありがとうございます。
WAVに録音してって辺りは何かで見て知っていたのですが、
ツール名までは知りませんでした。早速帰って試してみようと思います。
ところで、持ってるテープ版のソフトはNモードとN80モードの物だと思います。
やっぱりこれらのモードの実機ROMが必要なのでしょうか?


う、間違えた(T_T) 名前: UME-3 投稿日:22 May 2001 14:02:19
↓で書いたツール名ですが、TransT88じゃなくて、Wav2T88
でした。データレコーダの直接接続できる機種ならTransT88が使えると
思いますが、VA2だとCMTインターフェースがないので、WAV2T88で↓に
書いた手順でやることになりますね。
(うまく変換できないとT88のファイルサイズが数百KBくらいになりますので
その際には録音の条件をいろいろ変えて試してみてください。なんどやっても
駄目な場合はテープがへたってます:-P )


テープの吸い出し方法(テープイメージ) 名前: UME-3 投稿日:22 May 2001 13:57:38
>TERRAさん
テープイメージの作成にはTransT88を使う必要があります。
ManukeさんのX88000で最初に対応されたものです。
http://www.geocities.com/Area51/Dungeon/6809/index_j.html

手順としてはWindows系PCのサウンドカードのライン入力端子などに
カセットデッキ(データレコーダその他)などを接続し、テープの音を
WAVファイルに録音します。
それをTransT88にかけて、データを取り出します。

なかなかうまく吸い出すのは大変ですし、録音するにも実時間分かかります
ので手間はかなりかかりますが、試してみるのもいいかもしれません。

コツはモノラルのWAVで録音することと、元の信号が1200Hz/2400Hzと低周波
なので、サンプリングレートも最低クラスでも十分というところでしょうか?
(あまり高音質で録音しても波形解析に時間がかかるだけで、意味がありません)
11kHz/16bit/モノラルあたりで十分だと思います。


テープ版の吸出し方法は? 名前: TERRA 投稿日:22 May 2001 10:02:44
M88はテープ版に対応していないと思っていました。
吸出し方法を探してみましたが、見つけることができませんでした。
実機はVA2なのでデータレコーダーの端子がありませんが、
吸い出す方法を教えてください。よろしくお願いします。


ビデオアートボード 名前: BAMSE 投稿日:22 May 2001 02:24:44
M88もテープに対応しほぼ完成に達してきたと思いますが、ビデオアートボードなどの
対応は今後、出来ないでしょうか? スーパーインポーズ(懐かしい)や高配色など
素晴らしい機能があるので是非対応して欲しいものです。 現在、アートボード添付の
ソフトを吸い出してM88にかけると当たり前ですがアートボードを差して下さいという
悲しい画面が出ます。。。。(T_T) よろしくお願い致します m(__)m


ふぉろ~有難うございます>PI.さん 名前: UME-3 投稿日:19 May 2001 17:29:31
しばらく触ってなかったので当方もFDCとPPIがごっちゃになって
いた節があります(^^; ハンドシェーク云々の話であればFDCとはまた
別の次元ですね・・・(PIさんの言うところのサブCPUとの通信のところに
あたります)

88関係の参考書籍は、たま~にYahooオークション等で出ることも
ありますが、こまめに見てないと入手は難しいです。この手の解析書は
PC-8801mk2FRが出た頃('87年頃)には既に絶版になっているものがかなり
多く、当時でも入手が難しかったものです。(マスターバイブルだけは
かなり後になって書かれたので、カバーしている範囲も多く、88MCの
CD-ROM周りの基本制御あたりまで書かれていたように記憶しています)

ここご覧になっている方、どんな書籍をお持ちになってます?(^^;
PC-Teckknowとかも買っておけば良かったなあ・・・今となっては


サブCPUとFDC制御 名前: PI. 投稿日:19 May 2001 13:46:43
PC-88のサブCPUとそれにつながっているFDC(uPD765A)の制御は今となってはかなり難しい
技術です。下で参考文献としてあげられている「フロッピディスク活用ハンドブック」に
しても、「マシン語マスターバイブル」にしても入手はかなり難しいでしょう。
今から調べたりプログラム書いたりするので有れば、たとえばxdisk2のソースを読むなり
して具体的な使い方を調べた上で実験していくのが良いと思います。

それと基本的な概念として、「サブCPUのコマンド」と「FDCのコマンド」を区別して
考えなければいけません。サブCPUにはROMが載っており、リセット後はそのROMのプロ
グラムが動きます。このプログラムがメインCPUとPPI(8255)を介して通信を行い、
そのデータを解釈して、必要があればFDCをドライブしているのです。下の質問で出て
いるライトデータ 01hというのはFDCのコマンドでは無くて、サブ側ROMファームウェア
のコマンドの事だと思います。サブ、FDCそれぞれコマンド体系があります。

最後にサブCPU、FDCに関して幾つかポイントを書いておきます。
・サブ側で動かしたいプログラムをメイン側に置き、RECEIVE DATAコマンド等で転送。
・転送完了後、EXECコマンドで指定アドレスへJPさせる。(実行開始)
・FDCはNON-DMAモードで使い、E-Phaseなど動作を割り込みで待つ場合は EI+HALT+DI
の組で行う。
・プログラム終了してROMに制御を戻す場合は、JP 00C1hとする。


Ysの未使用曲 名前: UME-3 投稿日:18 May 2001 18:24:54
>TERRAさん
Ysの未使用曲ですが、少なくとも私の環境では演奏できていますよ。

まれにPS2のキーボードによっては、複数キーの同時押し判定ができない
ことがあります。この場合はM88側の問題ではなくハードウェアの問題
だと思います。(2つのキーの同時押しができないというのも変だけど)

あるいはディスクイメージの問題ということはありませんでしょうか?
もし正しくDisk-Bを起動していたら、リセットを繰り返す現象になるはずです。


re:サブCPU 名前: .db 投稿日:18 May 2001 12:36:13

こんにちは。.db です。
ご返答くださった方々ありがとうございました。

やり取りにメイン CPU も使ってしまうのでは、
なかなか厳しい速度のようですね。
解説されている書籍名が判ったので、
そちらを読んでからにします。

tasm はこちらから落としました。
ドキュメントが .zoo 形式で圧縮されていたので、
av10.exe というので解答できました。
ftp://ftp.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/crossasm/tasm301.zip 

よろしくお願いします。


Ysの未使用曲を聞くには? 名前: TERRA 投稿日:18 May 2001 11:04:22
Ysの未使用曲は"Y"と"S"を押しながらBディスクで起動させると聞けたはずですが、
M88だとうまくいきません。出来るのでしょうか?


サブCPU 名前: UME-3 投稿日:17 May 2001 19:17:31
>dbさん

>スタークルーザーやシルフィードというゲームではサブ CPU で
>座標変換のような計算に使われてると、読んだことがあるので、
>サブ CPU でグラフィックに使用不可だとしても、
>コマンドのやり取り以外にも使用できるらしいのですが。

CPU自体は、メイン側・サブ側と載っていますし、メモリも多少は載って
いますので、座標計算等の為だけにサブ側を使うことは可能だと思います。
(本来はフロッピーの読み込みを並列処理させるためにあるようですが)
計算用のプログラムとデータをサブ側に配置しておいて、メイン側と
パラメータのやりとりをすれば出来るにはできると思いますが、
コマンドのやりとり(ハンドシェイク)のオーバーヘッドが大きいので、
よほどまとまった計算をさせるようにしないと、かえって遅くなるような
話も聞いたことがあります。
88mk2版のSeeNaはサブ側で計算させているという話は聞いたことが
あります。が・・・シルフィードは多分違うような気がします。
(ポリゴンじゃなくてパターンで表示しているだけのような・・・・?)
あくまで推測で、解析したわけじゃないです。

FDCとのやりとりについては、秀和の「フロッピディスク活用ハンドブック」
がハンドシェイクのやりかたを詳細に解説していました。日高さんの
「マシン語マスターバイブル」にもいろいろ書いてあったような記憶が
あります。テクニカルメモは読んだことはありますがFDC周りは解説が
少ないためやや不向きです。基本的にはデータをただOUTするわけでは
なく、送ったことをサブ側と確認しあいながら転送します。
ブート可能なフロッピーのIPLの部分には必ず書かれているコードなので、
逆アセンブルして解析しては如何でしょう?

それからtasmってPC98のBolandのTurbo Assemblerじゃないですよね(^^;
googleで"Z80 tasm"で検索かけたらそれっぽいのが引っかかりましたが、
いかんせん使ったことがないので分かりません。


re:サブCPUでグラフィックは無理 名前: .db 投稿日:17 May 2001 14:04:33

>コマンドのやり取りでの通信しかできません。

スタークルーザーやシルフィードというゲームではサブ CPU で
座標変換のような計算に使われてると、読んだことがあるので、
サブ CPU でグラフィックに使用不可だとしても、
コマンドのやり取り以外にも使用できるらしいのですが。

もしかすると全て FM-7 の事だったのでしょうかネ?

次の質問です。
テクニカルメモという本には FDC のコマンドに
ライトデータ 01h <ライト> <N> <DD> <TT> <SS> <data>
と書かれてあるのですが、<?> は、
アウトポートに順序通り送ると理解していいのでしょうか?
サンプルコードが無いので...。

次の質問です。
僕は tasm というアセンブラを使ってみたのですが、
.org や .block 命令の境界がそのままになってしまい、動作しないようです。
.org (( $ + $ff )& $ff00 ) ; 動作しません。
tasm というのは便利なので使いつづけたいのですけど、回避方法は、あるでしょうか?

よろしくお願いします。


サブCPUでグラフィックは無理 名前: 投稿日:17 May 2001 12:20:47
サブCPUでグラフィックをすることは不可能だと思います PC88のGVRAMはメインCPUの管理下にあり サブCPUの管理下にはFDCしかありません メインCPUとのやり取りはI/Oポート&HFC-FF(両方)に接続されている8255というIC?を通したコマンドのやり取りでの通信しかできません(FM-7はできるらしい)PC88のサブCPUはこれといった使い道はないと思います(ROM2K?RAM16K I/O &hF7,F8,FA-FF)


サブ CPU について 名前: .db 投稿日:17 May 2001 10:53:47
こんにちは。いつも M88 を使わせてもらってます。
ぼくは M88 で PC88 のサブ CPU を使ってグラフィックを書こうと思い、
FDC や サブ CPU についてインターネットで検索しましたけど、
FDC コマンド 0d0h を送ると言うことしか判りませんでした。
手持ちの 88 の資料はテクニカルメモと言う本を使っていますが、
それに書かれてある FDC 部分はよく判りません。
参考の書籍やサイトやコードは、どこかにご存知でしょうか?

よろしくお願いします。


xdisk2についてなんですが 名前: mon 投稿日:16 May 2001 00:20:13
PC88SRをつないでやってみたのですがうまくいきません。
システムの転送までは行くのですが

E:¥ap¥EMU¥pc88¥xdisk207>xdisk2 s -p1 -9v
TransDisk 2.07
Copyright (C) 2000 cisc.
通信ポート 1, 9600 bps で接続します.

sio::read error
:
:
sio::read error

通信デバイスの初期化に失敗しました(-2).

と、なってしまいうまくいきません


ManukeさんのTransRom.exeを使ってROMの転送は出来たのでケーブルなどは
大丈夫だとおもうのですが・・・
xdisk2が動かないと吸出しが出来ません(涙)
どなたか教えてください


フルスクリーン 名前: UME-3 投稿日:10 May 2001 19:22:37
>DDIさん

フルスクリーンにするには ALT + Enter です。
マニュアルにも書いてあります。(全画面モードと書かれていますが)


DDIさんへ。 名前: めちるん 投稿日:10 May 2001 19:20:53
>M88を、フルスクリーンになるには、どうしたらいいですか?????

質問する前に必ず付属のドキュメントを読んでください。
それでもわからない時に質問してください。


ツクモのC-DOS 名前: TERRA 投稿日:10 May 2001 15:09:58
吸出しを行なってた時にC-DOSで作成したFDが見つかって
中にはちゃっくんぽっぷとかライトフリッパー、ドラゴンスレイヤー、
サンダーフォース、アルフォスなどが入ってました。
1枚起動部分が壊れてしまった物があって吸出し不可かと思ってたのですが
C-DOS本体が見つかったのでVA2で起動ディスクを作成してファイルだけコピーして
修復することができました。まさか今になってC-DOSを使うとは思ってもいなかった・・・


FD1155D動きました 名前: かっぴい 投稿日: 9 May 2001 23:34:57
おそくなりましたが,おかげさまでFD-1155D動きました。
うちのはヘッドカバーは落ちていなかったのですが,
スポンジが硬化,固着してヘッドの動きを妨げていたようです。
次はVX21に3.5インチつけようかと思います。
うちのAT互換機はBIOSでBドライブサポートしていないもので,


あの~~ 名前: DDI 投稿日: 9 May 2001 23:03:07
M88を、フルスクリーンになるには、どうしたらいいですか?????


違う様です 名前: パーマン 投稿日: 8 May 2001 15:16:38
そっちとは違う様です。
BASICを拡張したようなタイプでした。


SOS? 名前: めちるん 投稿日: 7 May 2001 14:24:24
>SOSとか何か色々ありました(^^;

SOS?Oh!MZの"Sword"とか"Mace"のアレですか?
ワイヤーフレームモデルを作ってグルグル回してた記憶が...


他にも 名前: パーマン 投稿日: 6 May 2001 22:46:46
SWEET V2なんてのも持ってます(^^;
SOSとか何か色々ありました(^^;
2D時代は35フォーマットDOSがお役立ちでした。
全てノンプロテクトでしたね~(^^;


ツクモのC-DOS 名前: kinx 投稿日: 6 May 2001 20:50:58
そうですか、やっぱりツクモのC-DOSはプロテクトかかっているのですね。
情報ありがとうございます。
イメージ吸出しにあたっては、有効なファイラー等は存在するのでしょうか?

キャリーラボのCDOSも所有しています。
N_MODEで起動するんですよね。dirと言うコマンドを始めて使ったのは思えば
このOSだったような気が、、、


ツクモのC-DOSとキャリーラボのCDOS 名前: 88MCハマー 投稿日: 6 May 2001 17:22:22
これら2つは名前が似ていますが、
内容は異なっています。
ツクモの方はDISKBASICの拡張版みたいなもので
キャリーラボの方はMSDOSライクなOSです。

ちなみにツクモのC-DOSシステムディスクにはプロテクトがかかっています(Ver2.0)


おさわがせしました 名前: めんぼー 投稿日: 5 May 2001 17:08:23
DIP-SW2のところを何度も入-切してから起動させたら直ってしまいました。
接触不良だったようです。おさわがせしてすみませんでした。


FDDのモータ回転? 名前: めんぼー 投稿日: 5 May 2001 15:59:22
UME-3さんありがとうございます。DIP-SWはあっているようですね。
さっそく中を開けてFDDの様子を再度観察したところ、FDを差し込むと約10秒ほど
回転した後、停止していることがわかりました。そのままの状態でリセットボタン
を押しても停止のままです。「カチィ」と奥まで入れてレバーをロックさせると、その
時点で停止してしまいます。コネクタ類の勘合状態はよいようです。FDDの入れ替えでも
同じ状態です。モータのトルクがなくなっているのでしょうか。


DIP-SW 名前: UME-3 投稿日: 5 May 2001 10:20:41 (http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ume-3/)
↓めんぼーさん
DIP-SWはそのままであってると思います。
起動に関係しそうなSWは以下のとおりです。

SW1-1 OFF - BASIC / ON - ターミナルモード
SW2-7 OFF - 内蔵FDDからブートしない / ON - ブートする
SW2-8 OFF - 内蔵FDDを使用する / ON - 内蔵FDDを切り離す

FDDのランプは通常だとうっすらと赤色点灯になっているのが
通常の状態です。一応正常に見えますね・・・

あとは本体を開けてFDDケーブルが抜けていないかチェックする
くらいでしょうか?どうしてもダメならドライブ1とドライブ2の
FDDを入れ換えて試してみるとか・・・(ジャンパ等で設定を変える
必要があるかもしれません)


故障している? 名前: めんぼー 投稿日: 5 May 2001 08:40:48
PC-8801mkⅡmRを入手したのですがFDを入れてもFDDのモータが回転しません。
FDはN88日本語BASICオリジナルやDEMOのオリジナルFDなど起動できるタイプ
数種類で試してみました。)
(FDDのLEDランプは1,2とも赤色点灯の状態です。取扱説明書がありません)
前面デップSWは
デップSW1は、1,6,9がOFF。
デップSW2は、1,4,5,6,8がOFFです。
CRT CLOCKのジャンパピンは2つとも1になっています。
SPEED切り替えS,HやモードV1,V2は変えても変化ありません。
なんとかして起動にこぎつけたいので教えてください。


その後 名前: KIRISURF 投稿日: 5 May 2001 00:00:43
UME-3さん、Higeさん,その他みなさんこんばんは、こちらの掲示板にて通信設定画面を教えていただいたKIRISURFです。その後、いろいろ通信設定を行い何とか通信できるようになり、8801mkⅡSRのデモなどを吸い上げることができましたました。ありがとうございます。しかし肝心のゲームの方ですが、やはりプロテクトがかかっていまして、FILE MASTERのFILLERなどで該当する物でBACKUP取ったのですが、FILLERのバージョンが古かったのか、うまくBACKUP取れませんでした。しばらく88本体でPLAYします。


旅から帰ると 名前: いがぽん 投稿日: 3 May 2001 00:30:59
88が2台増えていました。
98も4台増えていました。(今に部屋中PCだらけに)
旅先に全くパソコンが無いのには驚きました。
(何処へ行っていたのやら)
情報収集の為にあるモノと思い込んで行ったはいいが未発達地域とは...
はぁ、疲れました。


ジャンパの設定など・・・ 名前: パーマン 投稿日: 2 May 2001 13:21:51
http://202.211.79.20/嗚呼88/
にFD1155の写真を乗せました。
参考にして下さい。
ヘッド周辺も乗せました。


RESありがとうございました 名前: KIRISURF 投稿日: 2 May 2001 02:10:56
UME-3、HigeさんRESありがとうございました!!PCキーを押しながら起動するとまるでdos/v機のBIOS画面ではありませんか・・・知りませんでした。FRにはこんなキー無かったのであまり気にしなかったのですがそういう機能があったんですね。なんとか転送プログラムが88に転送され、動作できました。しかしTRACK~SECTOR 0と表示され最後まで終了したのですが、ファイルが動作できません。もうちょっと四苦八苦してみます。とりあえずご報告まで。ありがとうございました!!!


Re:88のシリアルポートの設定について 名前: Hige 投稿日: 2 May 2001 00:54:28
キーボードにPCと書かれたキーが有ると思いますので、そのキーを押しながら
88を立ち上げて見て下さい。それで、設定が出来るはずです。


DIP-SW 名前: UME-3 投稿日: 2 May 2001 00:53:18 (http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ume-3/)
>KIRISURFさん
マニュアルがないとわからないですよね。PC-8801FH/MH以降の
機種ではDIP-SWはソフトウェア設定に変わっています。
キーボード上のPCキーを押しっぱなしにして起動してください。
設定メニューが立ち上がります。
項目自体はDIP-SWと同じものです。メニュー選択式になっています
ので、画面さえ出してしまえば設定はできると思います。


続FD1155Dのヘッド 名前: かっぴい 投稿日: 2 May 2001 00:39:09
と思ったら
ヘッドを吊っている金具が曲がってました(2台とも)
よく確認しなかったので,すいません
これって精密機械だしはたしてまげて戻してなおるの?
正常な状態はどうなっていたのでしょうか?


88のシリアルポートの設定について 名前: KIRISURF 投稿日: 1 May 2001 23:24:19
みなさん始めまして、
私は学生時代にPC-8801MKⅡFRを使用してゲームをして楽しんでいましていつの間にか
そのPC-8801MKⅡFR自体も捨ててしまい今になって過去に終了できなかったゲームを
思い出して、最近オークションでPC-88本体とゲームを入手して楽しんでいましたが、
そのゲーム自体もi/oエラーを起こし、今になってROMを吸出して置けば良かったなと
嘆いています。で、オークションでまた同じゲームを購入し今度こそ吸い出そうと思っている
のですが、過去PC-8801MKⅡFRを使用していたときには全面の隠し窓にdipスイッチがあり、それで通信設定できたのですがオークションで購入した機種がPC-8801MAだったこともあり、
dipスイッチがありません。購入したときはとりあえずゲームできればいいと思ったので、
マニュアル無しの物を購入してしまいました。いろいろ調べたのですが、通信設定が解らず
xdisk2がうまく動作できません。(通信設定ではなくシリアルポートが壊れているかも)
どうかどなたかPC-8801MAでの通信設定の仕方を知っている方教えていただけないでしょうか
こちらの掲示板に書いて良い物かどうか、解りませんが、いろいろ調べたのですがどうしても
解らなく、記入させていただきました。


FD1155Dのヘッド 名前: かっぴい 投稿日: 1 May 2001 22:22:39
FD1155Dをゲットしました。
しかし98でもFDを読み込まないので
例のヘッドカバーをはずして調べたところ,
なんと上部ヘッドを固定している樹脂が劣化して
ヘッドがぐらぐらしています。
多分このせいだと思いますが,これって直るんでしょうか?
どなたか教えてください。


恐らくプロテクトでしょう。 名前: パーマン 投稿日: 1 May 2001 21:01:28
JETターミナルのC-DOS2はノンプロテクトで
使用の際にはバックアップして下さいとマニュアルに書かれていたと思います。

C-DOSからシステムを作ってファイルをコピーしたモノは作れないんでしょうか??


挟み込む為に 名前: パーマン 投稿日: 1 May 2001 20:57:48
そのようになると思われます。
擦り切れる前に記録面がボロボロになるまで持つとは思います。
因みに、ブランド品でも付いていないのは多数あります。


[より最近の書きこみを読む] ・ [M88 のページに戻る] ・ [より前の書きこみを読む]