FENIX Ver0.2 Copyright (C) 1991-1998 S.Uchida
fsh Ver0.2 Copyright (C) 1991-1998 S.Uchida
BASICの代わりにシステムを管理するものなので、SVC,FNCを利用できるのはもちろんのこと、新たにFXCと呼ばれるファンクションも利用できるようになります。 また、今までに開発されたプログラムのうち、マシン語単独で動くものは一部の例外を除いてそのまま利用できます。
メモリをメモリブロック(以下MB)単位で管理し、プログラムやデータに割り当てます。
FENIXでは、メモリ上にあるプログラム/データをオブジェクトと呼び、名前をつけて管理します。 オブジェクトは複数のMBを保有することができますが、それらには0から始まる連続した番号が与えられます。 そして、オブジェクトはそれらの実際のMB番号を知る必要がなく、その与えられた番号を用いてマッピングなどを行うことができます。
また、EMMを装備している場合、EMM上のメモリを本体メモリと同様にMBとして確保し、使用することができます。 実際にマッピングを行う場合は、本体メモリとEMMの間でメモリスワップが行われます。 これはLRUアルゴリズムに基づき全自動で行われるため、ユーザーが意識する必要はありません。 つまり、EMMを装備している場合は
本体384KB+EMM640KB=1024KBとなり、見かけ上最大1MBのRAMを利用できることになります。
メモリスワップのための領域確保はEMMドライブの使用状況を参照しながらダイナミックに行われるため、同時に従来通りEMMをRAMディスクとしても利用することができます。
従来、OBJ・BTX・BSD・BRDという4種のファイルタイプが存在し、それぞれ独自のアクセス形式をとっていましたが、ある一面では便利なもののある一面では不便なこともあります。
そこで、ファイルタイプによらず統一したインタフェイスでファイルにアクセスできるファンクションを用意しました。 256バイト単位のシーケンシャル入出力に限られますが、すべてのファイルを等しく扱うことができます。
さらに、このファンクションを用いてオブジェクトのread・writeも可能としました。オブジェクトに関してはランダムアクセス可能です。 これによって、オブジェクトを生成したり他のオブジェクトを参照したりすることが容易になっています。
UNIX、MS−DOSなどで採用されている標準入出力の概念を取り入れています。リダイレクトなどもファンクションで容易に行えます。
ユーザーとの窓口として、UNIXのcshライクなシェルを用意しました。
MZ−2500/2861(2500モード)
RAM 128/256KB
VRAM 64/128KB
EMM 640KB
RAMが128KBの場合は、アルゴ機能を外すなどのことをしないとフリーエリアがほとんどなくなります。
また、MIDIボード優音に対応しています。 詳しくは優音関連ツールのマニュアルを参照して下さい。
"FENIX02.trs" 実行用ファイルを格納したアーカイブファイル(BSD) "FX_install" インストール用プログラム(BTX) "XTRANS" BASIC で動くテキスト→バイナリ変換ツール(BTX)
BASICを立ち上げて、まず XTRANS を実行して下さい。 そして FENIX02.trs を変換対象ファイルとして指定すると、展開が行われて "FENIX02" というファイルが生成されます。 XTRANS の指示に従って、適当なディレクトリにセーブして下さい。
続いてBASICのユーティリティーを使ってシステムディスクを1枚作ります。 標準のシステムディスクを元に作るとほとんど空容量がありませんので、ユーティリティーの類なんかを全部消去して下さい。 残念ながらそれらのツールは FENIX では役に立ちません。
そして FX_install を実行します。 カレントディレクトリを "FENIX02" があるディレクトリにして、ドライブ1にシステムディスクを入れてから実行して下さい。
無事に終了すれば、起動ディスクの完成です。
これらのツールを揃えるには以下のファイルが必要となります。
"xtrans.trs" xtrans の FENIX 版実行ファイル(BSD) "trans.trs" trans/xtrans の FENIX 版アーカイブファイル(BSD) "fzarc050.trs" fzarc/fzext の FENIX 版アーカイブファイル(BSD)
まずは BASIC 上で XTRANS を走らせ、xtrans.trs を変換して下さい。 xtrans というバイナリができますので、FENIX の起動ディスクに入れて下さい。 /bin というディレクトリでも作って、そこに入れればいいでしょう。
そして FENIX を起動して下さい。 さっきの xtrans を /bin に入れたのなら、コマンド名だけで起動できます。
とでもして(実際には fzarc050.trs にはちゃんとパス名を付ける)変換して下さい。 すると fzarc050 というバイナリができます。 そこでおもむろにxtrans fzarc050.trs
としてやると、実行形式とドキュメントがカレントディレクトリに生成されます。fzarc050
次に、
として(くどいけど trans.trs にはちゃんとパス名を付けるべし)変換します。 すると今度は trans.FZ という BRD ファイルが生成されます。 これは実行できませんので、xtrans trans.trs
として下さい。 すると実行形式とドキュメントがカレントディレクトリに生成されます。fzext trans.FZ .
これで必要最低限のツールは揃いました。 なお、今やった通りにするとカレントディレクトリがゴチャゴチャになります。 実行形式は /bin に、ドキュメントは /doc に、などと決めて整理して下さい。
とすると xtrans を /bin の下にコピーします。 要らないファイルはcp xtrans /bin
とでもすれば消えます。rm xtrans
あと、各種ツールを TRS 形式で入手したら、
として、生成された BRD ファイルをxtrans そのファイル名
とすれば展開できます。 しかし一度は trans/xtrans と fzarc/fzext のドキュメントに目を通しておいて下さい。fzext そのファイル名 .