CZ-8EP
(X1/X1D用拡張I/Oポート)
![]() グラフィックRAMもそうでしたが、当座はなくても構わなさそうなパーツをオプションにすることで本体価格を下げる工夫をした、ということなんでしょうね。 |
X1が発売されてすぐぐらいの時期だと、拡張I/Oポートを必要とするボードは
ぐらいで、いずれもボードの購入だけで済まない→プリンタやFDドライブなども必要になるという意味で「それなりの出費を覚悟する」わけですから、初期費用として安く済ませたい人との違いを考えると拡張I/Oポートもオプションでいいか…と判断されたということでしょうか。
後にはカラーイメージボードやFM音源ボードなど拡張ボード型の重要なオプションが発売されたこともありますし、標準装備しててほしかったな…。X1系が拡張スロットを標準的に備えるようになったのはX1Cs/Ck以降の話ですね。
![]() 下に見えるカードエッジ端子が、X1のメインボードにあるコネクタに刺さります。端子配列は拡張スロットのものと同じで、つまりこの基板は今風に言うとライザーカードの機能を持った物と表現することができます。 |
![]() |
![]() |