マシン語開発ツール

マシン語によるアプリケーションを開発するためのソフトウェア(アセンブラやデバッガなど)の一覧です。
 

ZEDA
Oh!MZ 1985年7月号掲載
エディタ・アセンブラ
配置アドレス 3000h~4DFFh 実行アドレス 3000h
Oh!MZ 1985年1月号に掲載されたEDASMの後継にあたる、アブソリュート・アセンブラ。文法などはほぼ同じ(若干改良されている)。
E-MATEが発表されるまではS-OSの標準的なエディタとしても重宝された。
改造版ZEDA
Oh!MZ 1986年9月号掲載
エディタ・アセンブラ
配置アドレス 3000h~4DFFh
(パッチは4E2Fhまで)
実行アドレス 3000h
FuzzyBASIC作者による改良。ソースが巨大になり、オンメモリでは処理しきれなくなったので分割アセンブル機能を追加したのと、増えたラベルの管理にハッシュテーブルを導入してアセンブル時間を短縮(1/5以下)した。
かなりの好評でZEDAユーザーは皆この改造を施すほどだったが、FuzzyBASICの記事中にちょっとした工夫ポイント扱いで発表されたせいもあり、ちゃんとした名前が与えられないままZEDA-3の登場まで「改造版」として呼ばれることとなった。
ZEDA-3
Oh!MZ 1987年6月号掲載
エディタ・アセンブラ
配置アドレス 3000h~4DFFh 実行アドレス 3000h
ZEDAの再掲載を兼ねて、改造版ZEDAに残っていたバグを修正し、ニーモニックテーブルの最適化によりアセンブル時間をさらに10%以上短縮し、ハッシュテーブルの無駄遣いを減らしたバージョン。改造版ZEDAをZEDA-2と考えて三代目となる名称となった。
Z-MATE
S-OS通信 Vol.1掲載
エディタ・アセンブラ
配置アドレス 3000h~4DFFh 実行アドレス 3000h
ZEDA-3のエディタ部をE-MATEにすげ替えたもの。ラインエディタであるZEDAシリーズのエディタはお世辞にも使いやすいとは言い難いものなので、これを改善する目的で制作された。
REDA
Oh!X 1989年2月号掲載
Oh!X 1993年12月号再掲載
高速エディタ・アセンブラ
配置アドレス 3000h~4FFFh 実行アドレス 3000h
アセンブル速度をZEDA-3の2~数倍高速化。エラー検出時に自動でエディタモードに切り替わりその箇所にカーソルが移動するなどアセンブラとエディタの連携性が高められている。
またそのエディタ部を切り離し単独のアセンブラとしても使えるようになっている。その場合ソースやオブジェクトの格納領域が少し広がる。
文法はZEDAシリーズをほぼ踏襲するが、分割アセンブルが使いやすくなっていたり、別種の分割アセンブルをサポートするなどの機能強化が図られている一方マクロ命令やマルチステートメントがサポートされなくなるなど差異もある。
OHM-Z80
Oh!X 1990年3月号掲載
超多機能アセンブラ
配置アドレス 3000h~67FFh 実行アドレス 3000h
Z80の命令として「できそうでできないこと」を極力なくすよう拡張した文法を持つ(実現のためAレジスタが犠牲になっている)。LD命令については完全にソース-ディスティネーション対照表が埋まる。またIF文・WHILE文といった制御構造を持ち、マクロ定義やインクルード・チェーンなどの機能もある。もはや高級言語に匹敵する仕様となっている。
その反面、具体的にどんなコードに変換されるのかを分かった上で使う必要があり、初心者には勧められないとされる。
WZD
Oh!X 1990年7月号掲載
リロケータブルアセンブラ
配置アドレス 3000h~50B7h 実行アドレス 3000h
リロケータブルオブジェクトを出力する本格的アセンブラ。実行可能なオブジェクトを生成するにはリンカ(WLK)が必要。Small-Cを移植する前提として制作された。
テープのみのシステムでは使用できず、少なくともRAMディスクが必要となる。
疑似命令で拡張されている部分があるが、基本的にはREDAの文法とコンパチである。

WLK
Oh!X 1990年8月号掲載
リンカ
配置アドレス 3000h~440Dh 実行アドレス 3000h
WZDでアセンブルして出力されたリロケータブルオブジェクトを実行可能なオブジェクトに変換する。
テープのみのシステムでは使用できず、少なくともRAMディスクが必要となる。

WLB
Oh!X 1990年10月号掲載
ライブラリアン
配置アドレス 3000h~3949h 実行アドレス 3000h
WZDでアセンブルして出力されたリロケータブルオブジェクトをまとめてライブラリとする。
テープのみのシステムでは使用できず、少なくともRAMディスクが必要となる。

ZAID
Oh!MZ 1985年7月号掲載
デバッグツール
配置アドレス 5000h~5FFFh 実行アドレス 5000h
メモリの操作、逆アセンブル、ブレークポイントといった基本的なデバッガの機能を備える。
メモリ上でZEDAと並存させられる配置アドレスになっていて、アセンブルとデバッグがスムーズに連携できるようになっている。
Z80TRACER
Oh!MZ 1986年6月号掲載
デバッグツール(トレーサ)
配置アドレス 4D00h~4FFFh 実行アドレス 4D00h
ZAIDにパッチを当てて拡張する形で使用する。このためあらかじめZAIDをロードしておく必要がある。
なお作者はトレーサというものを使ったことがなく、具体的にどんなものかは雑誌広告から読み取れる以上のことを知らないまま制作したとのこと。
TRADE
Oh!X 1988年4月号掲載
デバッギングツール
配置アドレス 5000h~6B3Fh 実行アドレス 5000h
ZAIDとZ80TRACERを合体し、それぞれの機能を強化したもの。
逆アセンブルではアドレス情報をユーザー定義でき、あからさまなデータ部分などを判別して表示する。S-OSのサブルーチンアドレスがあらかじめ登録されている。
ZEDAがアセンブルした時のラベル情報も使える(特殊ワークを直接参照する)。

ZING
Oh!MZ 1985年8月号掲載
ソースジェネレータ
配置アドレス 4D00h~5FFFh 実行アドレス 4D00h
EDASMやZEDAでアセンブルできるソースを出力する。ZEDAとの併用を意識した配置アドレスになっている。
オフセットを設定できるのである程度の融通がきく。分割出力もできるのでフリーエリア以上のソースも出力可能。
Inside-R
Oh!MZ 1987年9月号掲載
リロケータブル逆アセンブラ
配置アドレス リロケータブル 実行アドレス 先頭
ジャスト2KBのリロケータブルな逆アセンブラ。メモリ操作が充実しており、ブレークポイントが使えないZAIDと言っても差し支えないぐらいの機能がある。
アドレスのクロスリファレンスを定義でき、逆アセンブル表示時に参照することでより高品質なリストを得ることができる。
SOURCERY
Oh!MZ 1988年12月号掲載
ソースジェネレータ
配置アドレス 3000h~47FFh 実行アドレス 3000h
データエリアの処理、分割逆アセンブルなどZINGの使いにくかった部分を改良。またZEDAのマクロ命令のほとんどに対応するようにした。
処理速度も改善。特殊ワークエリアの大きさが十分あればそちらを使うようになっている。
RING
Oh!X 1989年5月号掲載
ソースジェネレータ
配置アドレス 3000h~48A5h 実行アドレス 3000h
SOURCERYをREDAに完全対応させたもの。タブコードにも対応(使わないソースも出力できる)。
SOURCERYのマクロの取扱いに不具合があったので機能から外されている。
(C)1998-2024 Oh!Ishi,Nibbles Lab.