更新日: 2011 年 11 月 15 日
060high.x の説明
説明
060high.x の添付ドキュメントです。末尾に記載されている連絡先は無効です。
060high.doc
────────────────────────────────────
060high for 060turbo version 0.10
Copyright 1997 by M.Kamada
────────────────────────────────────
060high.x は、後から実行するプログラムを読み込んだり(ロード)、プログ
ラム内でメモリブロックを別途確保(アロケート)するときの領域制限を指定し
ます。
●使用法
>060high ロード領域制限 [アロケート領域制限]
ロード領域制限
実行プログラムをロードする領域の指定
アロケート領域制限
実行プログラムがアロケートする領域の指定
領域制限は数字で、ロードとアロケートについてそれぞれ指定します。アロケ
ートの領域制限は省略可能で、省略するとロードの領域制限と同じになります。
領域制限によって、DOS コールによって確保できるメモリ空間が一時的に制限
されます。ただし、メモリ管理ポインタのリストは常に本体メモリからハイメモ
リまで繋がっています。
以下に、領域制限の番号と内容の対応を示します。ここで、「下位」は本体メ
モリ、「上位」はハイメモリ、「親」は、ロードのときは親プロセス、アロケー
トのときはアロケートしようとしているプロセスです。
番号 内容
0 下位のみ(デフォルト)
本体メモリだけを使う
1 上位のみ
ハイメモリだけを使う
2 親と同じ側のみ
親が本体メモリにあったら本体メモリを,
ハイメモリにあったらハイメモリを使う
3 親と反対側のみ
親が本体メモリにあったらハイメモリを,
ハイメモリにあったら本体メモリを使う
4 制限なし,下位優先
ハイメモリの方が空きが広くても,
本体メモリから確保できれば本体メモリを使う
本体メモリが不足ならば 8(優先なし)と同じ
5 制限なし,上位優先
本体メモリの方が空きが広くても,
ハイメモリから確保できればハイメモリを使う
ハイメモリが不足ならば 8(優先なし)と同じ
6 制限なし,親と同じ側優先
親が本体メモリにあったら,
本体メモリから確保できれば本体メモリを使う
親がハイメモリにあったら,
ハイメモリから確保できればハイメモリを使う
優先する側が不足ならば 8(優先なし)と同じ
7 制限なし,親と反対側優先
親が本体メモリにあったら,
ハイメモリから確保できればハイメモリを使う
親がハイメモリにあったら,
本体メモリから確保できれば本体メモリを使う
優先する側が不足ならば 8(優先なし)と同じ
8 制限なし,優先なし
本体メモリとハイメモリを区別しない
起動時は、ロード、アロケート共に 0(下位のみ)です。060loadhigh.x を使
うと、ロードだけ強制的に 5(上位優先)になります。
今後、この番号が実行ファイル毎に自動的に切り替わるようにする予定です。
●使用例
>fsx
>060high 1
>sxwin
>060high 0
>fsx -r
ハイメモリで SX-Window を動かす
●連絡先
Mankai Special X680x0 user's Net: MKSX0109:かまだ
(EOF)