Sound BLASTER X-Fi Digital Audio (SB0460) / Creative
接続バス:PCI 2.1 Bus (32bit 33MHz 3.3/5V)
サウンドコントローラ:X-Fi Xtreme Fidelity(CA20K1) / Creative
DAC:CS4382-KQZ / CIRRUS LOGIC
ADC:WM8775SEDS / Wolfson
対応機種:PC/AT互換機
動作確認マザーボード:S2895A2NRF Thunder K8WE,S2915A2NRF Thunder n6650W
2005年9月に発表されたSound BLASTER X-Fi Platinumの廉価版派生モデル。
X-RAM非実装(注1)でX-Fi ドライブベイが省略され、代わりに光/同軸I/Oモジュール(SB0002)が同梱されている。
基板はSB0460でSound BLASTER X-Fi Platinumと共通であるが、筆者が入手した個体は出荷時期の関係でX-Fiチップ上にヒートシンクが接着された状態となっていた(注2)。
よって基板そのものについてはSound BLASTER X-Fi Platinumの項をご覧頂きたいのだが、こちらの製品では不使用のAD_EXTコネクタについて、PCIバスカードエッジ側から数えて3列目(注3)にジャンパが挿してあるという相違があり、ここでSPDIF入出力の挙動について何らかの変更が行われている様だ。
なお、ドライバはPlatinumと共通で、X-Fiシリーズでは最も廉価なDVD Audio再生・DTS-ESおよびDolby Digital EXデコード機能搭載モデルとなっていた。
(注1):但しDSPのワークRAMとしてPC166相当の16Mbit SDRAMが1枚実装されている。もっとも、X-RAMは対応ゲームで効果があるとされるものの対応ゲームそのものが少なく、今後も増える見通しはほとんどないため、これが非実装であることによる弊害は皆無に等しい。
(注2):このヒートシンク貼付はPlatinumなどでも途中から実施されている。
(注3):40ピンケーブルコネクタのピンアサインで言えば35-36ピンに相当。なお、基板上にはここにシルク印刷でマーキングがなされている。
一応、当ページの内容の無断転載等を禁止します