■PC-6001関係
■m5関係
■Game Pamphlet
■Retro PC Pamphlet
- 正体不明の変換ケーブル [2006/12/1]
-
実家の押入れから出てきた謎の変換(?)ケーブル。
入力側がスーファミで、接続先がサターンっぽいケーブル。写真のように実際につなげてみたけど
反応しない。壊れてるんだか使い方が違うんだか、さっぱりわからない。
- Blu-RayとHD-DVDとDVD [2006/11/30]
-
次世代なんてどうでもいいや、勝った方についてけばいいし〜ぐらいに思っていたのですが、
こうして2つのメディアのパッケージが並んでいるのを見てしまうと、2つの規格が出来てしまったことは、
誰にとっても不幸でしかないなぁと思いますね。良くない方のため息がでました。
DVDも含めた映像比較はしましたけど、そりゃまぁ、次世代はDVDに比べたらそれはもう綺麗ですネ、職場のリッチな環境だと。
自宅では14inchブラウン管を使っているので、わからんと思います。
エンコードとオーサリングがとてつもなく大変なので仕事では関わりたくないです。
- Owltech FA405MX [2006/11/30]
-
デスクトップPCの3.5inchベイに収納可能なカードリーダーで出来るだけ多くのメディアに対応しているものを
探して購入したのが、OwltechのFA405MXなのですが。
ギャー!SDカードを挿しにくいと思ったら、カードをガリガリ削り取る機能がついてたなんて!
ついでにOSから認識しないし!
店頭で交換してもらいましたが、帰宅後にGoogleで検索すると同じようなレポートを書いてるBlogを見かけましたから、
結構、ハズレ率の高い製品なのかも。
- warning C4996: xxxxxx が古い形式として宣言されました。 [2006/08/05]
-
VisualStudio2005のC/C++で頻繁に出てくるのがこの警告。これを#pragmaとか
_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEで抑止できることは、Googleで「C4996」を検索するとわかる。
では、古くない形式ってなんなのよ?というと新しいライブラリを使ってねという話になる。そっちのが安全らしい。
例えばfopen()の場合、MSDNでfopenを検索すると「セキュリティが強化されたバージョンが使用可能になったので、
これらの関数は使用されなくなりました。fopen_s、_wfopen_sを参照してください」と書いてあるので、そのページをみると、
TCHAR.Hを使用した時は_tfopen_sを使ってねと書いてある。だからといって、
if( ( fp = fopen( filename, "rb" ) ) == NULL ) return NULL;
を
if( ( fp = _tfopen_s( filename, "rb" ) ) == NULL ) return NULL;
とはいかない。引数の数が変わっているから。新しいライブラリでは、
if(_tfopen_s(&fp, filename, _T("rb")) != 0 ) return NULL;
こんな風になる。面倒だけど安全らしい。strcpy()やprintf()も似たような感じ。
もっとも、stdio.hを使う機会は減ったし、メンテナンスで別の関数に置き換える時間があるくらいなら、
クラスライブラリとかSTLとかを使うようにするけどね。
おまけニュース:au W42CA とW42Hに恥ずかしいバグだそうで。
組み込み系?はいろいろ大変そうです。
- SlingBox 続き [2006/07/11]
-
SlingBox + ケーブルテレビのSTB TZ-DCH500の組み合わせで
で地デジ/CATV/BSの切り替えができない件について、アイ・オー・データさんからの返答をもらいました。
パソコン上で起動したSlingboxPlayerのリモコンイメージの
右上 Remote から、Channel → Channel Input と短時間に
複数回選択するごとに 地デジ/BS/CS と切替わります。
複数回とは、例えば以下のように行います。
Remote → Channel → Channel Input を選択、
またすぐ、
Remote → Channel → Channel Input と選択 と
したあとに、チャンネル番号を素早く選択入力する。
上記の方法で、入力が難しい場合は、
お気に入りボタン(プレーヤの"+")をクリックし、
制御用をさらに選択し、コマンドをChannel Inputに
定義すると、操作をお気に入りボタンで行うことができます。
…というわけで、若干、不便ではありますが、これでチャンネル切り替えができるようになったわけですから、
SlingBox + パナソニック CATV(Jcom) TZ-DCH500の組み合わせは問題なしどころか、最強のネットワーク越しの
視聴環境となったわけです。
で、外部環境(職場ともいう)からの接続もまったく問題なしで、PCへソフトのインストール後、ソフト起動して
アクセス用のIDを入力しただけで後は勝手にDynamic DNSに登録されたIPへの接続から設定の読み込みまで
してくれて楽々なものでした。いやホント素晴らしい。
- SlingBox [2006/07/09]
-
私の自宅は、PCを設置してある部屋とAV機器を設置してある部屋が離れているため、ネットをしながら
テレビを視聴することができないのです。まぁ、そもそもテレビ番組なんてほとんどみないのですが、
昨年、ケーブルテレビを導入しまして、ディスカバリーチャンネルやスペースシャワーTVを観ながらPCをしたいなと
思いまして、じゃあ“SONYのロケーションフリー”かなと思ったのですが、あれ、微妙に定価が高いのと
PC視聴用のソフトが別売りというのがなんとなく気に入らず(PSPは持っていますけど)買わないで
いたのですが、ロケフリと似たような機能を持つ製品がアメリカにはあり、
それが日本語化されて発売されるということでさっそく購入してみました。
機能や評価は、下記のそれぞれのリンク先を見てください。
W-ZERO3もノートPCも“どこでもTV”──米国発のロケフリもどき「Slingbox」を試す
どこでもテレビの甘い誘惑「Slingbox」〜 アナログ技術でワンセグいらず? 〜
で、さっそく設置してみました。
本体の大きさがわかりにくいデザインですが、非常に小さいです。横置きで形状的に積み重ねできないのですが、
本体がそれなりに“熱を持ちます”から、放熱させる意味でもAV機器の一番上に設置してねということなのだと思います。
ソフトウェアのインストールから設定までは非常にわかりやすいです。設定項目はたくさんあるので単純ではないの
ですが、インストールウィザードの出来がよいので、びっくりするほど簡単に視聴可能な状態までもっていくことができました。
ただ、同梱されているCD-ROMに入っているソフトのバージョンでは、接続する機器(HDDレコーダなど)がアメリカの
機器に限定されているようで、手持ちのAV機器が対応しているかどうか、あれこれ試す必要が出てきます。
私はケーブルテレビの映像出力(S端子)をSlingBoxに入れてチャンネル操作は自分でやるか
(別部屋程度の移動なので)ぐらいの気持ちでいたのですが・・・これを書いている現在、サポート機器一覧が更新されていまして、
日本の機器についてはこちら
で確認できます。これをみると・・・ケーブルテレビ用チューナーのPanasonic TZ-DCH500が対応しました。
が!どうも地デジ/CATV/BSの切り替えができないのですよ。どこか見落としているのかなぁ・・・。
それから、ケーブルテレビはチャンネル数が多いので、チャンネル番号を直接入力する機会が多いのですが、
その方法がメニュー→Channel→ChannelInputと選択してからリモコンウィンドウの数字ボタンを押すという、
非常に不便な操作方法です。とにかく地デジ/CATV/BSの切り替えが出来ないのは致命的なので、
サポートに質問しようと思ったのですが・・・サポート先どこ?アイオーデータ?伊藤忠?SlingMediaとかいうところは連絡先すら書いてないし。
ダメじゃん。中途半端に期待を持ったぶん、ガッカリです。
あれこれ設定された内容はSlingBox内に保存されるようです。というのもセッティングを行ったノートPCとは別のデスクトップPCに
視聴用のソフトウェア(SlingPlayer)をインストールしてみたのですが、最初に設定一覧から先の設定を選択するだけで
即、視聴可能になりました。設定ファイルをコピったり再設定する手間要らずということですね。
まだ試していないのは外部からの視聴で、これについてはのちほど仕事場からでも試してみたいと思います。それから、PocketPCでの
視聴を可能にするソフトが$29.99で発売されているようです。
これについてはまだ日本語化されていないので、しばらく様子見です。
そうそう、映像の遅延は4秒程度ありますから、PS2とかをつないでワイヤレスコントローラでゲームをやるとかいうことは出来ませんよ。
- ヘアーデザイン展 [2006/07/05]
-
観てきたわけではありません。実家から東京に戻ってくる時に長野駅構内でこの案内をみかけたので
メモ代わりにパシャリと一枚。8月に入ったら行ってみようと思います。
- バンダイナムコホールディングス 2006株主優待 [2006/07/05]
-
速達小包で届けるようなものかな〜。誰かいる?
これまた中途半端な(子供向けとも思えない)デザインでして。左下のキャラってなんでしょうか?
- 古いPC [2006/06/17]
-
某所で撮影。私の所有物ではありません、念の為。
左は、AliceというPCの箱。
パッケージイラストは、フランスの漫画家メビウス氏。箱の右側にちゃんとサインが入っていました。
箱の中にはPC本体も入っています(そして写真を撮り忘れる)。
このPC、Googleで検索しても日本語どころか英語の情報はほとんどないのですね。
フランス語ならSPECなどの解説文、
FAQ(これは英語)、
それからエミュレータも見つかります。
左は・・・これ、わからないのですよ。なんていう機種でしょうか?
そして謎のファミコン(?)互換機。
商品名らしいSUPER BOYで検索してもみあたりません。裏にはTOM BOY MODEL:F-8801と書かれています。
手元のコントローラ兼本体にカートリッジを差し込み、映像はアンテナでテレビ側に飛ばすようです。テレビ側にも
受信用のアンテナを立てるのですが、どうもコネクタが日本の形式とは違うなぁという話で。もしかするとRFコンバータ経由なのかも。
本体の中央部分が液晶のようにも見えなくもないですが、え〜、これは単にホログラムシールが貼ってあるだけという・・・。
付属のマニュアルによると、NTSCで単三乾電池で動くようですから、実際に電源を入れてみればいいのですが、
動作させる環境がなかったので、詳細は不明です。世の中にはファミコン互換機はいろいろあるので、その中のひとつでしょうか。
その他にも面白いものがたくさんあったのですが、あまり写真を撮っていないので報告できません。
また機会がありましたらぜひ探索させていただければと思います。> 関係者様
- elecom JC-U1608T [2006/06/10]
-
PCではほとんどゲームをやりませんが、ゲーム用のコントローラが必要なときは
ATR-USB(もう在庫なし?)とスーファミパッドを使っています。
(いまなら第三科学研究所さんのところのUSB基板でしょうか)
ゲーム用のパッドで一番好きなのはスーファミのコントローラです。適度に軽くてサイズもコンパクトにまとまっていて、
ボタンを押した感触がやわらかい割には深く押し込むことも出来るだけの余裕があり、十字キーは8つの方向をしっかりと入力できるので、
これ以上のものはないというか必要がないなぁと。もちろん欠点もあって、長時間遊ぶには指への負担が大きいし、軽い分ホールド感が弱いのですが、
もう最近はマザー2を3日間ぶっ通しで遊ぶような無茶はしないですからね。ホールド感については、HORIから発売されていた同形状の
パッド(名前忘れた)が中指部分に厚みを持たせた作りになって、そちらの製品の方が好みでしたが、
もはや入手が難しいので、純正品を使い続けています。
ゲーム用のコントローラーという括りであればジョイスティック派ですので
バーチャスティックプロが最高なのですが、残念ながら自宅には置いてありません。だってデカいし!
適度なスティックならHORIのREAL ARCADE PRO.がありますけど、なぜか手に馴染まなくてあまり使っていません。
いずれもデジタル入力コントローラというのがなんですけど。
で!elecomからスーファミ風のパッドが出るというので、さっそく購入してみました。写真で見た感じは、スーファミ時代に中国?あたりで
生産されていたパチモンコントローラ(まだ実家にあるはず)に似ているのですけど、実物のそれはもう、純正コントローラと同じでした。
・・・それでですね、以下、非常に辛口です。
売価が1280円ですので、それに見合った作りです。十字キーは中央部が純正品よりも少し高いので安定感がよくありません。不意に
カクンと予想しない方向に倒れこむことがあるのです。これが非常にまずくて、真上を押す直前に右上に倒れやすく、『右上から弾が来たぜ、
ここは前方に避けつつ積極的に攻撃だ!』ってな操作をするつもりが右上の弾に突っ込むなんてことが多々あるのです。
4つのボタンは押した感触が硬いですし、どうも音がね・・・ペコポコペコポコと鳴るのが安っぽいのです。
そんなわけでリアルタイム性のあるゲームには向いてません。
しかしまぁ、こうして写真を並べてみると
スーファミパッドの意匠権ってないのかな、それとも許諾商品なのかなっていうくらい、上部の小さな溝(型抜き用?)まで再現されていますし、
背面のネジ穴の位置まで一緒・・・・!そうか!そうだったのか!これはつまり
分解して基板を交換して使ってくださいという、elecomからの隠しメッセージ・・・
と思ったのに、LRボタンの基板サイズと位置が違いました。それ以外の位置は合ってるっぽいのにナンでだ!なにか手はあるのかもしれないけど、
いずれ、基板からUSBインタフェース部分を引っぺがすとかしてみようかなとか思います。
・・・さて、こうして分解して中身をみてみると、ボタンの構造が違うんですね。スーファミパッドはゴム部とボタンが分離していて、ボタン押下→ゴム凹む→通電
なのですが、elecomコントローラはボタンとゴムが(別パーツではあるのですが)ハメコミされて一緒になっているのです。
大した差ではないようにも思えますが、純正品はゴムが弾力でボタンのプラスチックを跳ね上げる構造なので余裕(遊び)があるのですね。
いやほんと、よく出来たコントローラだったんだなぁ。
- 田中理恵の百人一首 [2006/06/09]
-
人気女性声優による朗詠CD『田中理恵の百人一首』です。先に書いておくと、
声優さんには詳しくないです。なのでこの方がどういう仕事をされているのか詳しくは知りません。
あ、ガンダムSEEDは観ていたので、終始、わけのわからん事を言っていたキャラクタを演じていたのは知ってます。
もちろん声優さんは悪くありません、脚本がわるいんです。
じゃあ何で買ったのかって話ですが、百人一首に興味があったとかいう理由ではなく、
声を職業にしている人が、役を演じるのではなく、声そのものを
聴かせるようなものがあればいいよねぇと思っていたところに、これが発売されたので、では、どんなものなのかなと思いまして。
声優さんの出演するラジオやトーク番組って聴いたことがあるのですが、あぁいうのは人となりのようなものが出てしまうので、
ちょっと違うかなと。歌は声を聴かせるものですけど、曲と歌詞あってのものなので、声そのものではないかなと。
よく話に挙がるのが、カーナビの声ですよね。あれを声優さんがやってくれたなぁってのは色々なところで
聞きますよね。カーナビの場合は、データ量が膨大になるからだったかな、理由は忘れましたが、
なんか色々と難しいんですよという話をナビの開発者さんが言ってたような気がします。
で、このCDをざっと聴いてみたのですが、百人一首を、あの独特のトネーションで読み上げているので、
機械的な感じがするのです。つまり、“声”なんだけど、感情が入っていないから“音”に近い印象でしかないんですね。
無感情なのとも違うんです。
まぁ、ぶっちゃけると、この人の声が好きかというとそうでもないので、いやもちろん、とても通る声の方なので
落ち着いた気分でずっと聴いていられるのですけど、『聴いてて和むナー』っってことには
ならなかったってわけです。これがボクの好みの声質の方だったら、また違った印象になたのかもしれませんが、それは単に
好きなアイドルが何かじゃべってればそれだけで満足です程度の話になっちゃいますね。
そんなわけで今もずっとCDを
かけっぱなしにしているのですが、世の中で百人一首をBGMにして仕事するのはボクぐらいでしょう。
- CUBE WORLD [2006/05/30]
-
さらにBEAMS限定カラー2個を追加。7月に黄色と緑色がでるそうだけど互換性あるのかな?
- CUBE WORLD [2006/04/23]
-
日本ではBANDAIから発売されているCUBE WORLDですが、
最大16個まで接続可能なのにカラーバリエーションは4種類しかなく、
それも無彩色なので、部屋に飾っておくにはあまりにも無難すぎるのです。
これが、海外で発売されているアメリカ版では公式ページ
でもわかるように、オモチャとして楽しいカラフルな色合いの4色なのです。
じゃあ、日本版と合わせてみたらどうなのよ?というわけで後先考えずに入手して
つないでみたら問題なく部屋を行き来しているようで、互換性あるようです。
- テーブル筐体 [2006/02/17]
-
何年も前から欲しかったのですが、自宅に置くには場所をとることや、決して安いものではないこともあって買わずにいたのですが、
もしかすると電気用品安全法の影響で今後さらに入手が難しくなる可能性が出てきたので購入に踏み切りました。
mixiのゲーム基板コミュのトピックによると、筐体も規制の対象になっている[※PDF]ようですし。秋葉原のG-FRONTさんで購入です。
店頭や写真でみると大きさがよくわからないのですが、部屋に置いてみると
違和感と存在感があり、家族で住んでいたら大ヒンシュクを買うか呆れ果てられるでしょうね。大人2人でやっと持ち上がるくらいの重さです。
内部の仕組みは単純なもので、ゲーム基板で遊んだことのある人ならわかると
思いますが、コントロールボックス + モニタ + コインスロット(100円玉貯金箱)を
箱に詰めた構成です。
電源部分にコンセントが出ているので、15KHzRGBを出力できるPlayStationやドリームキャストを入れて接続することも可能ですね。遊ぶにはコントローラをどうにかしないと
いけませんが。
上面のガラスは多少、傷がついています。黒い縁と黄色の線はガラスの裏側にプリント
(塗装?)してあるので、同サイズのガラスを購入して交換すればいいというものではありません。
インストラクションカードを挿し込むには4隅の金具をドライバで取り外してガラスを
持ち上げる必要があります。そのためか、隅の黒縁がはげていますね。
これは同系の黒で塗ればいいでしょう。
中古筐体の場合、筐体の足の部分のサビが気になるのですが、購入したものはほとんどサビがありませんでした。
ブラウン管は18インチです。G-FRONTの店員さんは「14インチです」と言っていたので
「14インチなんですか?」と確認したら「14です」と断言していたのでプロの言う
ことだと納得しましたが、対角を計ってみたらやっぱり18インチです。
自宅ではX68000用の14インチモニタが現役で比較しても明らかにサイズが違いますし。
焼き付はあって8ライン(コインゲーム)っぽいです。なんらかの絵を表示していれば
気にならないのですが、画面が暗転すると目立ちますね。これは部屋を暗めにしていれば
目立たなくなります。購入時にブラウン管拭いてみたら明るい茶色の汚れが。タバコですね。もしやと筐体の外側も拭いてみたら、ヤニ汚れがついていました。
同期信号や輝度・明度等々の調整は可能ですが、ブラウン管周りは大変危険ですから
あまり触れたくありませんね。
スピーカーは8Ω 10Wのモノラルですが、ここから聞こえる音がビデオゲームらしい音で、
古いゲームを楽しむためには良いアンプとスピーカーよりも、これくらいのチープさが
必要なのかもしれません。
2005年後半のページ / 2005年前半のページ / 2004年頃のページ / 2003年頃のページ