互換機の時代
Tweet世はまさにPC/AT互換機の時代。かつて各社がそれぞれオリジナルのアーキテクチャで競ったことなど嘘のように、IBMの作ったアーキテクチャのパソコンが店頭に並んでいます。いくらオープンアーキテクチャとはいえ互換機がここまで認知され広まるまでいろいろな経緯があったのですがそれはまた別の話。
さて、かつて日本でもPC/ATではないアーキテクチャのパソコンについて互換機が広まったことがありました。といってもNECのPC-9801シリーズの互換機、EPSONのPC-286/386/486/586シリーズのことではありません。日本のパソコンの黎明期にも互換機のシェアがそれなりに存在したのです。ここでは知られざる「互換機」について紹介します。
互換機の登場背景
互換機が求められる背景というのは今も昔も同じ。「本物」より安く、「本物」と同等の性能のマイコン/パソコンが欲しい、それがかなうなら多少いかがわしいメーカーであっても…。
1980年前後のパソコンの値段というのは、だいたいこんな感じ。
メーカー 機種 定価 シャープ MZ-80K2 198000 日本電気 PC-8001 168000 Apple AppleII J-plus 368000
まぁこの一割引がいいところでしょうか。これにプリンタやらCRTやら加えるといくらになることか…。
また、初期のマイコンブームはいわゆる「無線マニア」と呼ばれる人が牽引しました。これはワンボードマイコンを最初に紹介したメディアに無線雑誌が多かったというのが影響しています(これが元で電波新聞社と誠文堂新光社はパソコンに関する書籍を多数出版することになります)。また無線マニアはラジオ少年でもありました。ラジオ少年への入り口はラジオのキット。現在のワンダーキットやエレキット、秋月のキット商品はこれらの流れを汲んでいます。
ワンボードマイコンの時代はまだそれ自体がキット製品だったのですが、パソコンそのものがキットというものはほとんどありません(今のほうがよっぽどキットみたいです)。「キットがあれば、安くなるんじゃないか?」というのは当時の無線マニア/ラジオ少年なら誰でも考えるんではないでしょうかね。
ワンボードマイコン
ワンボードマイコンの雄といえばNECのTK-80。いくら私がシャープのファンでもMZ-40KとかSM-B-80Tとか言い出すつもりはありません。書籍などでもTK-80に関するものがいくつかありましたし、少なくともソフトコンパチブルを確保すればソフトプレーヤーに徹してしまうユーザーを困らせることはありません。まぁこの当時にソフトコンパチだからと買うような人はいないと思いますが…。
ワンボードマイコンに使用するLSIの類は一般的に出回っているものばかりなので、同じLSIを使用し同じアドレスに配置すればコンパチになります。CPUにZ80を使用すればオリジナルより高性能になり得るでしょうし、全てのソフトが動きます。
残念ながら、手元の資料はTK-80コンパチを確かめるには少なすぎます。秋葉原界隈で売られたというMK-80と、中日電工のND-80Zがソフトコンパチブルをはっきり謳っていることだけは判明しています。
パーソナルコンピュータ
パソコンが登場して、主に人気を集めたのがMZ-80K、PC-8001、AppleII。「御三家」と言われた組み合わせではありませんが、先行するユーザーの数やサードパーティの豊富さでこの三機種の人気はダントツでした。当然、コンパチ機のターゲットもこれらに絞られます。
当時のパソコンはそれこそワンボードに毛が生えた程度、使用する部品もカスタム品は一切ありません。唯一、PC-8001に使用されたCRTコントローラが当時の大型汎用機の端末に使用されていたものの応用だったくらいで、当時の秋葉原なら入手は可能だったようです。部品は集めればなんとかなりますが、問題は基板。回路などを新規に開発するコストや技術さえも持ち合わせてない会社もあったでしょう、基板に紙を敷いて鉛筆で薄くこすって複写し(実話)、パターンが同じ基板をエッチングして作っていました。当時のパソコン用基板に多層のものがなかったのも複製を容易にしていました。
さらには部品をパックしてパーツ屋まわりを省けるようにしたり、基板とのセットを販売するようになりました。こうなるとますますキット気分です。さらには一般のパソコン雑誌にも広告を出すようになりました。さすがにコピー商品を売っていることを堂々と宣言するわけにもいかないので、「Z-80コンパチ基板」とか「PCコンパチ基板」という商品名にはなっていました。でもこれが客には理解できてメーカーに理解できないような都合のよいキーワードであったとは考えられません。広告表記上問題がなければいきなり法的手段に訴えられるものでもないですし、いちいち店を回って摘発するのも手間ですし、信頼性に問題があってもメーカーに文句を言ってこられる心配もないし、数が多いわけでもない、それでユーザーの裾野が広がればメーカーにとってもプラスの要素はないわけでもない、と考えたかどうかは知りませんが、特に問題視して消費者に注意を促していた様子もありませんでした。
それでは、古い雑誌の広告で当時の「コンパチ基板」の販売の様子を紹介しましょう。今はもうないお店も多々あります(ないお店の詳細な住所と電話番号は伏せました)。
JR秋葉原駅の昭和通口近くにあった、公園の近くのビルにあった店のようですね。Apple][用オプションをよく取り扱っていたようです。ていうか、このケースはまんまでしょう(笑)。
あと、販売提携していると思しき松本電子部品商会は支店に変化があるものの健在のようですね。
上記モリパーツショップの下の階に入っているお店。ここもApple][コンパチ品を取り扱っているようですが、どうもロビン電子の系列のようですね(この左ページにロビン電子の広告があり、デザインが同じ)。ロビン電子は比較的最近までお店があったようですが…。
JR秋葉原駅の昭和通口から、昭和通を越えて線路沿いに少し入ったところにあった店のようです。ここはカラーモニタのキットも取り扱っていたようです。
家電量販大手、今でも秋葉原山手線ガード下などに店舗を構えます。当時は今のワシントンホテルあたりに東京本店があったころの商品です。しかし、型番がまんますぎ…。
上記モリパーツショップ、ビデオ・デバイスと関係のある店。所在地もモリパーツショップの近所ですね。
HP200LXやPalmの販売・サポートで名をはせたイケショップも、昔はこういう物を取り扱っていた時期があったのですね。ここはAppleIIコンパチと思しきボードをリストに挙げています。
「静岡地区」で扱っているという春野電子パーツも健在です。近郊の方はぜひお立ち寄りを。って宣伝頼まれたわけでもないですが。
このショップがすごいのは、TK-80コンパチであるはずのND-80Zをベースにオプションボードを組み合わせることでMZ-80K/Cコンパチにしてしまったところです。ハードを回路図レベルでコピーしているわけでもないので100%とはいかないにしても、「変なことをしていなければ」ほとんどのソフトが動いていたようです。モニタROMもオリジナルみたいですね(ハードの違いを吸収する必要があるので)。
今でもこの住所、この電話番号で営業中。もっとも、今ではホームページもありますからそちらをご覧になるのが一番かと。
さらに数ヶ月後、MZ-80K/Cコンパチブルでシングルボードだというコンピュータ、ZC-80を発売しています。キットは複数のボードの組み合わせのようですが、それもそれぞれ新しい仕様にバージョンアップしています。CRTCにHD46505を使うとかROMが24KBも搭載されているとか、アイテムだけ取り上げてみてみると全く別物ではあるのですが…。
注意:これらの広告は1982〜1983年頃のものであり、今では取り扱われていません。広告の商品について問い合わせをしないようお願いいたします。
さてこちらは、コンパチ基板の実使用例と言いましょうか、手元にあるコンパチマシンを紹介してみようと思います。 |
互換機とは何だったのか?
どれだけ売れたかデータを持ち合わせていない(というかどうやって調べればいいかもわからない)のですが、なぜか手元にコンパチボードが二つあったりするのを考えると、結構売れたんではないかと思わざるを得ません(めったに売れなかったんだったら、中古には滅多に出会わんでしょうという論理)。後年パソコンの構成が複雑になると、市販されないカスタムLSIが多用され、多層基板が当たり前になり、とても一介のショップが複製品を作れるようなシロモノではなくなってしまったことからも、ある一時期の商品であったことは間違いないでしょう。そして幸運なことに、その時期は日本のパソコン市場の立ち上がりにあたり、また最初のパワーユーザーが誕生する時期にも相当するわけで、一人でも多くのユーザーが生まれるための重要なアイテムだったのではないかと思います。
PC-98互換機の場合は、すでに著作権や意匠の意識が高まっていましたし、模造品を作るにはEPSONぐらいのちゃんとした技術力を持った企業でないとうまくいきませんでしたし、当然キットとかでは商品が成立しませんから完成品になりますし(つまり顧客ターゲットはNECのそれと同じになるから、モロに競合する)、違った事態になることは明らかだったのです。
別にこのページは昔の悪事をバラして断罪しようというものではありません。あの時、これらコンパチ基板があることで、オリジナルのパソコンが買ってもらえなかったことはあるかもしれませんが、それ以上に同じアーキテクチャで遊ぶユーザーが増え、ソフトが提供されて、怪しくないオリジナルを買うに至った人も少なくないと考えます。必要悪、ではありません。日本のパソコン市場を広げる協力者だったのです。