MZ-1X10
(マウス)
国産メーカーとしては日本で最初に発売されたマウス、ということになっているはずです。1983年当時、アップルのLisaの登場で「マウス」と呼ばれる新しいデバイスが世に出たということを雑誌などで知るに及び(もちろん最初はその前にAltoとかStarってのがあって…なんて話は知りません(^_^;))、そういう「わくわくするようなパソコン」がいつ出てくるか期待していました。石田晴久氏などは「今後数年は現れないだろう」なんて予想していましたが、早くもその年の暮れに、それもシャープからMZ-5500用のオプションとして出てきたということでひじょうにびっくりしたことを憶えています。ちなみに、日本で最初に標準添付したのはNECのPC-100ですね。確か製品発表はわずかにシャープのほうが早かったと思います。 |
NHKの初心者向けのパソコン講座とか、初心者が過去の経験を綴ったブログなんかでも観たことがあるのですけど、マウスの操作中キーボードやパソコン本体に当たったり机の端に到達したりして、それ以上進めなくなるとどうしたらいいか分からないという人がいるそうです。浮かして以前の場所に戻せばいいだけのことなんですが、それが連想できないんですよね。そんなにパソコンに詳しいわけではないけれど、仕事で10年以上パソコンを触っているような人にそんな話をしても「ええっ?」と驚かれるぐらいに、知識ではなく感覚で操作しているマウスなんですけど、初心者にとってみたらそんなもんなんですね。
最初は「初心者というのは、ベテランが思いもつかないことをしてみたりするものだ」とか、「かつてはベテランだって初心者だった時に抱いた疑問のはずなんだけど、あまりに昔のことなので忘れているのだ」とかいうことなのかな…と思っていたのですが、過去自分がどうだったかの記憶が蘇るうちに、その理由が分かってきました。
今の初心者が触るマウスはたいてい光学式じゃないかと思います。誰かのお古を譲ってもらったとか、企業でまとめて買ってるので少しでも安いボール式にしているとか、ダイレクト販売で可能な限りやすく構成してみたとか、ちょっと変わった理由で光学式じゃないこともあるでしょうけど、もう光学式だって二束三文の時代ですからね。
しかし我々のような古株の時代では、ボール式マウスしか世の中にありませんでした。ましてや、私なんかは日本で最初のマウスの発売に居合わせたような環境にあったわけですから、推して知るべしという感じですね。個人的な光学式マウス初体験は92年頃で、その時は専用マウスパッドが必要なSUNワークステーション用のものでした。
ボール式マウスは、裏返してみればまさにボールが見えますから、このボールが転がることで移動を検知するのだということが直感的に理解できると思います。ボールの転がりがどのようにして相対座標情報に変換されるのか…というところは理系人間の興味の行き先ですが、道具として扱えればいいのだと思うような人でも一目瞭然だったはずです。
しかし光学式マウスは移動に関して機械部品を廃してしまったがために、操作者は移動を正しく検知してくれるとマウスを信用するしかなくなりました。でもそれは、何の担保も持たない初心者にとってはどこまで信用していいのか(=どのように使っていいのか)わからないということを意味します。昔からマウスを使っている人は、「きっと同じ使い方が出来るのだろう」という担保があるのですけど、初めての人に同じも何もないですからね。
私も、光学式マウスを始めて触った時、いろいろ移動してみてその使い心地を試したように思います。移動の検知を光の反射の具合から行うなんていうけれど、光なんだから弱くなるとはいえどこまでも届くし、浮かして元に戻したらカーソルも戻るんじゃないの?とか思って試したりとか。
ボール式マウスは、ボールが動くから、マウス自体を浮かしてしまえばボールが動かなくなるのでカーソルの移動も止まる→マウスの場所が足らなければ浮かして移動すればいいのだ、ということがマウスを裏返した瞬間に理解できると思うのですけど、光学式ではそうはいかないですよね。
世の中の技術が進んでいくことはよいことなのだけれど、進みすぎるとブラックボックスとして扱うしかなくなって、そのために初心者が一段と苦労するなんてことが起こってきているように思います。こういうのが理系離れの一因なのかもしれません。