MZ-80K2
スペック
CPU | Z80 |
メモリー | ROM4Kバイト、RAM32Kバイト(ダイナミックRAM)、ボード内で最大48Kバイトまで拡張可能 |
ディスプレイ | 白黒10型ブラウン管 1000文字(横40×縦25) |
カセットテープ レコーダー |
標準オーディオカセットテープ使用、データ転送速度
1200bit/秒、 データ転送方式・SHARP PWM方式 |
キー構成 | 78キー(無反射)、ASCII標準(英・数字)64種、カナ・漢字78種、グラフィック62種 |
編集機能 | カーソルコントロール 上、下、左、右、ホーム、挿入、削除 |
時計機能 | 内蔵 |
音楽機能 | 内蔵 |
音声出力 | 500mW 最大 |
温度 | 使用温度0℃〜35℃、保存温度-15℃〜60℃ |
電源 | AC100V±10% 50/60Hz |
消費電力 | 50W |
外形寸法 | 幅410×奥行470×高さ270(mm) |
重量 | 約13kg |
背景
MZ-80K発売の翌々年、しっかりした筐体と周辺機器とのシステムが組める「マイコンシステム」はパーソナルコンピュータとして一般にも認知されるようになりました。それに伴ってあれだけ盛り上がったワンボードマイコンは過去のものとなり、一部のマニアを除いては完成品となっているパソコンを選び購入することが当たり前になっていました。マイコンブームは主に無線マニアが先導していたところもありましたが、パソコンの登場によってそれまで電子工作とは縁のない人も興味を示し始めたというところが大きいのでしょう。
これまで初代であるMZ-80Kをセミキット形式のまま販売していましたが、MZ-80Cに対する下位機種という位置付けのものをなくしてしまうわけにもいかず、かといってセミキットのままでは敬遠されてしまうおそれが出てきました。幸いなことにMZ-80Cでは既に完成品を出荷しており、社内の問題は解決されていました。そこで新たな下位機種としてMZ-80K2をリリースすることにしました。
MZ-80Kと比較すると、MZ-80K2はつまらないほど変化がありません。変わったのは標準メモリの増量とCRTまわりの色だけ。もちろん細かくはキーボード周辺のデザインが変更されたり、そのキーボードもマトリクス配列を維持しながらもギラギラ光を反射しないキーボードに交換したりという変化はありました。でも高速化されたりカラーが内蔵されたりというような変革はありませんでした。
しかしこの「変わり映えのなさ」がMZユーザーの安心でした。立ち上がったばかりのパソコン市場で、せっかく集まったサードパーティを無視して全く新しいマシンを出すことは冒険でもありました。多少でも価格を抑え、新規ユーザーの増加を期待するモデルチェンジにとどめたうえでソフトハウスやサードパーティには安心してソフト・ハードを開発してもらう。この時期はNECもPC-8001の後継機を出すようなことはしていません。業界の最初の成熟期間と言えるかもしれません。
MZも周辺機器・ソフトを含めて完成の域にさしかかっていました。まずBASICはこのシリーズの完成版であるSP-5030が標準で添付していました。また雑誌などで構造化できないBASICの時代の終焉が叫ばれ、ALGOL系言語への移行が必ず起こると議論されていたのですが、その本命であるPASCALをインタープリティブに実行するインタープリタPASCALをもリリースしました。このマニュアルもBASICに負けず劣らずよくできていて、メーカーも含めてPASCAL時代の到来をかなり信じていたことを伺わせます。
ディスクドライブがサポートされたことにより、あるソフトハウスではCP/Mが移植されました。しかしながらCP/Mの稼動条件である「0番地からのRAM」をMZは満たさなかったため、4KBのROMと最後の4KBのRAMを交換してしまう回路をサードパーティが発売しました。当時「CP/Mボード」などと呼ばれ、倍速基板に組み込まれる形で市場に出ていました。
シャープはというとプログラム開発環境としてF-DOSを発売しました。CP/Mはベースでしかない上にあらゆるツールが高価でしたが、F-DOSは必要なツールは全て添付されている上に安価でした。オプションとしてBASICコンパイラも発売され、当然ながらSP-6000シリーズBASICと文法的にもほとんど互換性があるということで純正ならではの開発環境がサポートされたのです。一方ハドソンは自社の開発システムを整備してH-DOSとして発売、4タスクまでのマルチタスク機能と大きなフリーエリアを武器に対抗していました。
こうしてMZの黄金時代は築かれました。ユーザーも増え、雑誌ではNECのPC-8001と人気を二分していました。そしてこの後、最初のパソコンブームが訪れることになるのです。